10月18日(土)の運動会に向けて、いよいよ今週から各学年、ブロックの練習が始まりました。
どの学年も、まずは体育館で表現の練習から始めています。
子どもたちは、ワクワクしながら一生懸命に練習に励んでいました。
子どもたちが、どんな演技を披露してくれるのか、今から、運動会当日がとても楽しみです!!
(≧▽≦)
10月18日(土)の運動会に向けて、いよいよ今週から各学年、ブロックの練習が始まりました。
どの学年も、まずは体育館で表現の練習から始めています。
子どもたちは、ワクワクしながら一生懸命に練習に励んでいました。
子どもたちが、どんな演技を披露してくれるのか、今から、運動会当日がとても楽しみです!!
(≧▽≦)
昨日は、2年生が生活科で育てている大根の間引きを行いました。
むくろじ農園に種をまいた大根が、一か所から3~4本成長してきたので、いよいよ間引きをしなければならない時期になったのです。
子どもたちは、地域ボランティアの方にご指導をいただきながら、一本一本丁寧に間引いていました。間引いた大根の赤ちゃんがもったいないと思ったのか、「持って帰りた~い」という声があちらこちらで聞かれました。
(*^▽^*)
今日、全校朝会を行いました。校長先生から「残り姿を美しく」のお話がありました。
今回は、校内での「残り姿」の写真を子どもたちに見せながら、お話をしました。
次に10月の生活目標について舘野先生からお話がありました。
10月の生活目標は「廊下や階段を静かに歩こう」です。
校内での安全な生活についてお話をしました。今月は運動会もあります。
校内での過ごし方についても、気をつけていきたいと思います。
9月28日(日)PTA親子除草・学校開放校庭清掃を実施しました。
子どもたちや保護者の方々、学校開放関係の方々、地域ボランティアの方々など、たくさんの方々がお越しになりご協力いただきました!
除草作業や側溝掃除、伸びた木の伐採等、皆さんのお力添えで整備が進みました!
本当にありがとうございました。
9/25朝の活動は読書タイムでした。
1・2年生とこすもす学級には読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
子どもたちの興味を引きそうな本を選んで読み聞かせてくださり、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、夢中になって聞き入っていました!
ボランティアの皆さん、今回も大変ありがとうございました!
(*^▽^*)
9月24日(水)はクリーンデーでした。校庭の除草作業をしました。
熱中症に気をつけながら除草作業を行いました。
短い時間ではありましたが、多くの雑草をとることができました。
2学期に入り、9月1日から2名の大学生が本校に来て教育実習を行いました。
主に2年2組と5年2組で、授業を参観したり実践したり、子どもたちと一緒に遊んだりしました。掃除時間や給食時間なども、常に子どもたちと一緒に活動してくれました。
本校での経験をぜひ将来に活かしてもらいたいと思います!
糀谷八幡湿地の稲刈りが行われました。田植えをした5年生を中心に行われました。
糀谷八幡湿地保存会会長、所沢市長、秋山校長のご挨拶の後、稲刈りの仕方を教わって
いよいよ稲刈りです。
最初は大人が行い
次に、子どもたちが行いました。
保護者の方々も体験しました。
稲刈り後、おやつにさつまいもをいただきました。
みんなで美味しく頂きました。当日まで、お忙しい中このような場を整えていただき「糀谷八幡湿地保存会」の皆様どうもありがとうございました。また、休日にもかかわらず保護者の皆様、PTA役員の皆様も参加、ご協力いただきありがとうございました。
5年生が9月17日(水)に社会科見学に行きました。場所は坂戸市にある「明治なるほどファクトリー」と群馬県にある「SUBARU 群馬製作所 矢島工場」です。最初に「明治なるほどファクトリー」に行きました。
カールおじさんが迎えてくれました。
なつかしさと昔のお菓子に会えたうれしさで、先生方の目も輝いていました。
最初に説明を聞いてから工場内を見学しました。
工場内は撮影不可なので、写真はありませんが、チョコレートができるまでを見ることができて、子どもたちは喜んでいました。
次に「SUBARU 群馬製作所 矢島工場」に行きました。
説明を聞いてから、工場内を見学しました。
「SUBARU」も工場内は撮影不可なので写真はありませんが、多くの作業員が部品を取り付けたりしている姿を見ることができました。途中、今までに作られてきた車やバスを見ることもできました。
最後にVRで工場内の様子を見る体験をしました。まるで工場内の作業の様子を間近で見ているような映像体験ができました。お菓子工場も自動車工場もどちらも素晴らしい体験ができました。
三ケ島小では、月に一回、ロング昼休みになかよし班(縦割り班)で遊んでいます。1年生から6年生までが一緒に仲よく遊びます。
今日は、ドッチボールをして遊ぶグループが多かったです。
中には、だるまさんがころんだや鬼ごっこ、いろ鬼などをしているグループもありました!
皆、とっても楽しそうに活動していました!!
(^^♪
3月26日(水)に修了式を行いました。学年ごとに校長先生より修了証が授与されました。
校長先生からは、1年間学習したことの振り返りを学年ごとに行いました。子どもたちは、楽しそうに大きな声で、校長先生の問いに答えていました。
次に児童代表の言葉で、1年生が今年1年頑張ったことを話しました。来年度も様々なことにチャレンジしたいと誓っていました。
最後に校歌斉唱をしました。きれいな歌声が体育館に響きわたりました。
本年度も保護者・地域の皆様には大変お世話になり、また多くのご協力もいただきました。
本当にありがとうございました。また、新しく令和7年度が始まるわけですが、新年度からもよろしくお願いいたします。1年間、どうもありがとうございました。
本日、卒業式が行われました。
天候にも恵まれ、とても良い式を行うことができました。
門出式の様子です。
5年生が6年生に言葉を贈りました。
担任の先生と卒業生が花道を通りました。
55名の卒業生のみなさん、これからもそれぞれの道で自分らしさを発揮して頑張って下さい。三ケ島小の先生達は、いつでもみなさんのことを応援しています。
卒業生のみなさん。卒業おめでとう。
そして、ありがとう。
今日、賞状伝達朝会がありました。卒業式練習が始まり、体育館にはイスが並べられているため今回はリモートで朝会を行いました。
みんな、受け取り方も立派です。
子どもたちは、カメラの前で緊張した様子でしたが、堂々と賞状を受け取っていました。
3月12日(水)に最後の「なかよしタイム」がありました。子どもたちは、最後の活動を楽しんで各班ごとに様々な遊びをしていました。
ドッジボール
だるまさんがころんだ
おっ、この遊びはなんでしょう?
最後に代表委員からまとめの言葉がありました。
次に各班で、6年生にお礼の言葉を言いました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
3月10日(月)に「新通学班編成・一斉下校」を行いました。
新しい通学班となり、班長も変わりました。今までの班長さん(主に6年生)ありがとうございました。また、新しく班長になられたみなさん、よろしくお願いいたします。
また、交通指導員さんからもお話しがあり、スクールガードの方々も
お見えになりました。(子どもたちは、お礼のあいさつをしました。)
今後も学校では、安全に登下校するよう指導してまいります。
交通指導員さん、スクールガードの皆様、今後もよろしくお願いします。
梅わかめごはん
牛乳
千草焼き
卯の花
さつま汁
今日は、サツマイモやごぼう、大根など秋の味覚のつまった料理でした。残念なことに、卯の花は、「見た目が苦手」という子が多く、盛る量が少なめで残菜が多めでした。食べてみたらおいしかったと言っている子もいました。
【千草焼き】
今日は、250個の卵を割って千草焼きにしました。千草焼きは、鶏ひき肉やホウレン草などたくさんの具が入った卵焼きです。
調理室にいると「コンコン ポトン」とリズムよく割っている音が聞こえてきます。
この作業は、専用の使い捨てエプロンをして、殻が入らないように卵の状態が良いかどうか確認しながら割卵します。下処理室で行い、次の作業に行くときには調理着も着替えます。
衛生管理にとても気をつかいながのら作業です。
【給食委員の仕事】
毎日、給食委員さんは、玄関にある栄養黒板を作成してくれます。
今日は、丁寧にとても見やすくしてくれたのでお知らせしました。
給食中の食育の放送・1年生の片付けのお手伝い等、毎日欠かさずがんばってくれています。
いつもありがとうございます!