学校の様子(令和6年度)
児童朝会と音楽朝会を行いました。
今日、児童朝会と音楽朝会を一緒に行いました。「6年生を送る会」の退場での6年生の見送り方や歌の練習をしました。
退場練習の様子です。
送る会の練習なので、6年生はいなかったのですが在校生だけで当日に向けて練習をしました。
歌の練習の様子です。
6年生を送る会は、2月28日(金)に行われます。現在、よい会になるように各学年とも当日に向けて練習を頑張っています。
薬物乱用防止教室がありました。
2月10日(月)に薬物乱用防止教室がありました。(6年生対象)埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方(2名)が講師となって指導をしてくださいました。
薬物乱用の入口が小学生の頃からのお酒、たばこを経験していることや違法薬物の種類を聞いた後に薬物使用の恐ろしさについて学びました。
また、薬物を使った際への影響として脳がダメージを受けることも学びました。
薬物乱用の恐ろしさを学びましたので、気をつけて今後の生活を送るよう指導していきます。
学校探検がありました。
2月6日(木)「なかよしこども園」・7日(金)「あかね保育園」「あかねの虹保育園」が本校を訪れて「学校探検」をしました。1年生が色々と学校の中を案内してくれました。
手をつないで一緒に、校舎内の色々な場所をまわりました。1年生も園児たちも共に楽しそうに校舎内をまわっていました。
教室では、1年生が「小学生体験」ということで、園児たちにランドセルを背負ってもらうなどの体験活動をしていました。
1年生がちょっぴりお兄さん、お姉さんになって色々と教えている姿が印象的でした。
2月の全校朝会がありました。
2月4日(火)に全校朝会がありました。校長先生からは「作業興奮」という「作業を始めてからやる気が高まってくる脳の機能」についてのお話をきっかけに「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい」という笑顔の効能についてお話がありました。
次に、中川先生から「国際理解」のお話があり、本校にある「青い目の人形・ルシール」のお話と毎年、この時期に子どもたちが歌っている「人形を迎へる歌」を歌いました。
歌詞の内容は(1番のみ)
「うみのあちらの ともだちの まことのこころの こもってる
かはいい かはいい にんぎょうさん あなたをみんなでむかえます」(原文のまま)
ルシールは、1927年に米国から日本に贈られた2793体のうちの一体です。
現在は、県内に12体が現存するだけで、そのうちの一体が本校にあります。校長室前に展示されていますので、学校を訪れる機会がありましたらぜひご覧ください。
また、最後に山田先生から今月の生活目標についてお話がありました。
「寒さに負けず、じょうぶな体をつくろう」が今月の生活目標です。栄養・睡眠・運動を意識して生活し、じょうぶな体づくりをするよう指導していきますので、ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。
ひな人形が飾られています。
昨年もこの時期でしたが、職員玄関に「ひな人形」が飾られています。
「ひな人形」は、1987年度の卒業生が卒業記念品として、寄付してくれました。しかし、予算が足りず、近くにある別所人形店さんの寄付によって七段飾りの豪華な「ひな人形」が飾られることとなりました。今後もこの時期に、お披露目をしていくことと思います。もし、来校されることがありましたら、見ていただければと思います。