学校の様子(令和6年度)

修了式を行いました

3月26日(水)に修了式を行いました。学年ごとに校長先生より修了証が授与されました。

校長先生からは、1年間学習したことの振り返りを学年ごとに行いました。子どもたちは、楽しそうに大きな声で、校長先生の問いに答えていました。

次に児童代表の言葉で、1年生が今年1年頑張ったことを話しました。来年度も様々なことにチャレンジしたいと誓っていました。

最後に校歌斉唱をしました。きれいな歌声が体育館に響きわたりました。

本年度も保護者・地域の皆様には大変お世話になり、また多くのご協力もいただきました。

本当にありがとうございました。また、新しく令和7年度が始まるわけですが、新年度からもよろしくお願いいたします。1年間、どうもありがとうございました。

 

 

卒業式が行われました

本日、卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、とても良い式を行うことができました。

門出式の様子です。

5年生が6年生に言葉を贈りました。

担任の先生と卒業生が花道を通りました。

55名の卒業生のみなさん、これからもそれぞれの道で自分らしさを発揮して頑張って下さい。三ケ島小の先生達は、いつでもみなさんのことを応援しています。

卒業生のみなさん。卒業おめでとう。

そして、ありがとう。

 

賞状伝達朝会がありました。

今日、賞状伝達朝会がありました。卒業式練習が始まり、体育館にはイスが並べられているため今回はリモートで朝会を行いました。

みんな、受け取り方も立派です。

子どもたちは、カメラの前で緊張した様子でしたが、堂々と賞状を受け取っていました。

 

 

最後の「なかよしタイム」がありました。

3月12日(水)に最後の「なかよしタイム」がありました。子どもたちは、最後の活動を楽しんで各班ごとに様々な遊びをしていました。

ドッジボール

だるまさんがころんだ

おっ、この遊びはなんでしょう?

最後に代表委員からまとめの言葉がありました。

次に各班で、6年生にお礼の言葉を言いました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

新通学班編成・一斉下校がありました。

3月10日(月)に「新通学班編成・一斉下校」を行いました。

新しい通学班となり、班長も変わりました。今までの班長さん(主に6年生)ありがとうございました。また、新しく班長になられたみなさん、よろしくお願いいたします。

また、交通指導員さんからもお話しがあり、スクールガードの方々も

お見えになりました。(子どもたちは、お礼のあいさつをしました。)

今後も学校では、安全に登下校するよう指導してまいります。

交通指導員さん、スクールガードの皆様、今後もよろしくお願いします。

学校ボランティアお礼の会をしました。

今日、学校ボランティアお礼の会を行いました。多くのボランティアの方に参加いただきました。

花壇ボランティア、図書ボランティア、スクールガード、むくろじ農園協力隊の順に子どもたちが手紙を読み、書いた手紙を渡しました。

花壇ボランティア

図書ボランティア

スクールガード

むくろじ農園協力隊

学校ボランティアの皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。子どもたちは短い時間でしたが、学校ボランティアさんとの交流を喜んでいました。

 

国際理解朝会をしました。

朝、国際理解朝会を行いました。

様々な国のことについて学ぶことも、これからの社会を生きる子どもたちにとって大切なことです。

今回はオランダのことについて有田先生や大山先生から色々なお話を聞きました。

国の色であるオレンジの服を着ながらまた、オランダの生活や文化についてクイズをしながらお話をしてくださいました。子どもたちは、日本との違いについて驚くことも多かったようです。色々と学ぶことの多い朝会でした。

最後に今月の生活目標について、細田先生からお話がありました。今月は「1年間のまとめをしよう。」です。

いよいよ本年度もまとめの時期となりました。生活に勉強にと1年間のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

児童朝会がありました。(保健委員会)

今日、児童朝会を行いました。保健委員会が毎日を健康に過ごすには、どうしたらよいのかを説明してくれました。分かりやすく説明するためにステージ上で劇をしながらお話を進めてくれました。

恥ずかしがらずに堂々と演技をしながら説明をしてくれました。とても素晴らしかったです。

保健委員会の皆さん、どうもありがとうございました。

 

馬頭琴の演奏を聴きました。

2年生が国語の教材「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏を聴きました。講師の橘さんが民族衣装に身を包みながら、モンゴルの地理や季節、生活についてのお話をしてくれました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。

最後にサプライズで馬頭琴で校歌を演奏してくれました。子どもたちは驚き、大喜びでした。

馬頭琴の音色を実際に聴けるなど、とてもよい体験になりました。

 

児童朝会と音楽朝会を行いました。

今日、児童朝会と音楽朝会を一緒に行いました。「6年生を送る会」の退場での6年生の見送り方や歌の練習をしました。

退場練習の様子です。

送る会の練習なので、6年生はいなかったのですが在校生だけで当日に向けて練習をしました。

歌の練習の様子です。

6年生を送る会は、2月28日(金)に行われます。現在、よい会になるように各学年とも当日に向けて練習を頑張っています。

 

薬物乱用防止教室がありました。

2月10日(月)に薬物乱用防止教室がありました。(6年生対象)埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方(2名)が講師となって指導をしてくださいました。

薬物乱用の入口が小学生の頃からのお酒、たばこを経験していることや違法薬物の種類を聞いた後に薬物使用の恐ろしさについて学びました。

また、薬物を使った際への影響として脳がダメージを受けることも学びました。

薬物乱用の恐ろしさを学びましたので、気をつけて今後の生活を送るよう指導していきます。

 

学校探検がありました。

2月6日(木)「なかよしこども園」・7日(金)「あかね保育園」「あかねの虹保育園」が本校を訪れて「学校探検」をしました。1年生が色々と学校の中を案内してくれました。

手をつないで一緒に、校舎内の色々な場所をまわりました。1年生も園児たちも共に楽しそうに校舎内をまわっていました。

教室では、1年生が「小学生体験」ということで、園児たちにランドセルを背負ってもらうなどの体験活動をしていました。

1年生がちょっぴりお兄さん、お姉さんになって色々と教えている姿が印象的でした。

 

2月の全校朝会がありました。

2月4日(火)に全校朝会がありました。校長先生からは「作業興奮」という「作業を始めてからやる気が高まってくる脳の機能」についてのお話をきっかけに「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい」という笑顔の効能についてお話がありました。

次に、中川先生から「国際理解」のお話があり、本校にある「青い目の人形・ルシール」のお話と毎年、この時期に子どもたちが歌っている「人形を迎へる歌」を歌いました。

歌詞の内容は(1番のみ)

「うみのあちらの ともだちの まことのこころの こもってる

かはいい かはいい にんぎょうさん あなたをみんなでむかえます」(原文のまま)

ルシールは、1927年に米国から日本に贈られた2793体のうちの一体です。

現在は、県内に12体が現存するだけで、そのうちの一体が本校にあります。校長室前に展示されていますので、学校を訪れる機会がありましたらぜひご覧ください。

また、最後に山田先生から今月の生活目標についてお話がありました。

 

「寒さに負けず、じょうぶな体をつくろう」が今月の生活目標です。栄養・睡眠・運動を意識して生活し、じょうぶな体づくりをするよう指導していきますので、ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

ひな人形が飾られています。

昨年もこの時期でしたが、職員玄関に「ひな人形」が飾られています。

「ひな人形」は、1987年度の卒業生が卒業記念品として、寄付してくれました。しかし、予算が足りず、近くにある別所人形店さんの寄付によって七段飾りの豪華な「ひな人形」が飾られることとなりました。今後もこの時期に、お披露目をしていくことと思います。もし、来校されることがありましたら、見ていただければと思います。

 

児童朝会を行いました。

1月28日(火)に児童朝会を行いました。今回は、給食委員会が中心となって給食の調理員さんや食材の生産者さんに感謝の気持ちを込めた給食朝会を行いました。調理員さんの紹介やお礼、給食〇✖クイズ、また野菜農家の本橋さんの紹介とお話しがありました。

調理員の紹介とお手紙贈呈の様子です。

〇✖クイズの様子です。

野菜農家、本橋さんの紹介とお手紙贈呈の様子です。

給食に関わってくださるみなさん、いつもありがとうございます。子どもたちは、おいしい給食を楽しみにしています。今後もよろしくお願いします。

 

 

「うさぎふれあい体験会」をやっています。

今、学校では「うさぎふれあい体験会」をやっています。飼育委員の子どもたちが用意をし、子どもたちがうさぎと交流をしています。(写真は2年2組の交流の様子です。)

子どもたちは、最初こわごわと交流していましたが、慣れてくると笑顔でうさぎと接していました。

よいふれあい体験ができているようです。

 

 

花壇ボランティア活動がありました。

本日、花壇ボランティア活動がありました。学校花壇にお花を植えていただき、きれいにしていただきました。この花が春には、きれいに咲いて新1年生や子どもたちを迎え、また保護者や地域の皆様、来校者の方の目を楽しませてくれると思います。今からとても楽しみです。

どのように植えていくか考えていきます。

植えていきます。

花壇ボランティアのみなさん、寒い中ありがとうございました。

 

書きぞめ展を開催中です。

1月21日(火)~1月24日(金)まで、校内にて「書きぞめ展」が開催中です。15:50~16:30まで廊下に掲示されている作品をご覧いただけます。明日までとなっておりますが、お時間があるようでしたらご来校ください。

1年生の作品です。

2年生の作品です。

3年生の作品です。

4年生の作品です。

5年生の作品です。

6年生の作品です。

市内書きぞめ展出品作品です。

こすもすの作品です。(交流クラスにも作品があります)

児童朝会がありました。

今朝、児童朝会がありました。

代表委員が「休み時間の過ごし方」について、代表委員がステージで劇をしながら、より良い休み時間の過ごし方をわかりやすく紹介をしてくれました。

また「6年生を送る会」については、スローガンの発表がありました。スローガンは「中学校でも前へすすんでがんばって。三ケ島小は全員味方。」です。6年生を送る会に向けての取り組みもいよいよ始まります。

『6年生を送る会は、2月28日(金)になります。)』