青い目の人形について

◆青い目の人形
「ミルドレッド・ルシール」
Mildred Lucille
*三ヶ島小学校の「青い目の人形」の名前を、「ルーシェル」あるいは「ルーチェル」と紹介していましたが、「ルシール」と呼ぶのが正しいようなので、平成20年度より「ルシール」と紹介しています。

◆平和の使者「青い目の人形」
1927年(昭和2年)2月17日、日本郵船の天洋丸が、アメリカから12739体の「青い目の人形」をのせて、横浜港に入港した。
第一次大戦の反省から、全世界を人類愛に満ちた平和に導くには、「子どもの時から仲良くしなければ」と、ギューリック博士が「世界児童親善会」を創立させた。
「青い目の人形」は、その事業の一つとして行われた。
1923年(大正12年)の関東大震災で愛する人形を消失してしまった日本の女の子の心を慰める意味で、ひな祭りに間に合うようにとプレゼントを急いだという。 
アメリカ全土48州(*)の小学校、幼稚園の団体から、手作りの人形を募った。子供らは、人形の胴体をおこずかいで買って洋服・髪・靴などを作り、名前を付けた。 
パスポートとともに、着替え、香水、ハンカチ、聖書、お金などを一緒に入れて、他国で困らないようにと言う優しい心も伝えられた。
横浜に着いた人形は、日本全国の小学校、幼稚園へ分配された。日本からもその人形のお礼として「答礼人形」が贈られ、各地で歓迎を受けたという。
(*)現在のアメリカ合衆国は50州ですが、この人形が贈られた当時は48州でした。現在、答礼人形は日本から送られた58体のうち44体がアメリカに残っているそうです。

◆「青い目の人形」の受難
1941年(昭和16年)12月8日、太平洋戦争が起こり、「戦争に勝ち抜くためには、敵を憎み、相手をやっつける覚悟を持て。」と、子ども達は教えられた。
「青い目の人形」は、敵国の人形として、壊されたり、児童の前で焼かれたりして、多くの人形は失われることになった。

◆「青い目の人形」の発見
1986年(昭和61年)の夏、本校職員で、博物館と社会科資料室を整理していた時、箱に入った人形を見つけた。
人形と一緒に、英文で書かれたパスポートと、「人形を迎える歌」の楽譜が出てきた。
パスポートの英語を日本語に訳すとともに、「青い目の人形」らしいということで、この人形を専門家に見てもらい、1927年に送られた人形であると確認された。
*現在日本に残っている「青い目の人形」は323体(埼玉県では12体)といわれている。(2010年現在)
*所沢には5体の青い目の人形が送られてきた。(所沢・吾妻・小手指・富岡・三ヶ島の各尋常小学校)

ブログ

今日の給食(令和7年度)

 

里芋のクリームスパゲティ

牛乳

ごぼうとじゃこのパリパリサラダ

音符ケーキ

 

今日は、音楽会で音符のケーキを作りました。給食室はココアの良い香りで満たされていました。がんばっている子どもたちにも届いたでしょうか。

里芋は、本橋さんが作ってくれたほくほくねっとりしていて、おいしくいただきました。

ブログ

学校の様子(令和7年度)

15日(土)は保護者向け公開の校内音楽会を行いました。残念ながら4年生は学級閉鎖等の関係で公開できなかったのですが、1~3年生と5・6年生、こすもす学級が発表しました。
子どもたちは、リハーサルでは大変緊張した面持ちだったのですが、本番は、元気よくのびのびと歌ったり合奏したりできました。大変すばらしかったです!!

〈こすもす学級〉

〈1年生〉

〈3年生〉

〈5年生〉

〈2年生〉

〈6年生〉

 

今日は、児童がお互いに見合う校内音楽会を行います。頑張ってもらいたいと思います!

(^^♪

※4年生保護者様には、本日を公開日とします。

069251
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る