ブログ

今日の給食(令和6年度)

1月31日の給食

青菜ピラフ

牛乳

白身魚の香味焼き

さつまいもとリンゴのサラダ

キャロットポタージュ

 

今日は、人参が所沢のとことこオーガニック野菜でした。初めての人参ポタージュスープでしたが、甘みがしっかりあり、おいしくいただきました。

青菜ピラフは、三ケ島農家の本橋さんが育ててくれたみずみずしい小松菜を使いました。こちらもよく食べていて、残食はほぼ2人分だけでした。

 

【白身魚の香草焼き】

下味をしたホキの上に、パン粉にパセリとバジルを混ぜて油で香ばしく言ったものを振りかけてからオーブンで焼きます。

 

 

【キャロットポタージュ】

人参と玉ねぎは、スープの中でじっくり火を通してから、ミキサーにかけました。野菜の甘みがとてもおいしいポタージュでした。

 

1月30日の給食

 

肉汁付けうどん

牛乳

みそポテト

ピリ辛大根

 

 

【今日から2月5日(水)まで三ケ島小学校の給食週間です】

それぞれの学年で給食の作品を作成しました。今日から5日まで校内に掲示します。2月7・8日に開催される給食展では、選ばれた方の作品が掲示されます。

 

今日は、所沢の郷土料理肉汁付けうどんです。秩父の郷土料理の子供に人気のみそポテトも添えました。

また、今日は地元のとことこオーガニック野菜の大根をいただき、ピリ辛漬けにしました。大根の味が濃く甘さもありおいしくいただきました。

 

みんな大好き!みそポテト】

小麦粉を水で溶いた衣をつけてカラッと揚げます。甘辛いみそがとってもおいしいメニューです。おかわり争奪戦になっていました。

1月29日の給食

 

豆まめカレー

飲むヨーグルト

ブロッコリーのサラダ

ぽんかん

 

 

【豆まめカレーに入っている豆探し】

(左…ひよこ豆(ゆで)    右…レンズ豆(乾燥) ↓ レンズ豆の形)

 

真ん中に膨らみがあり(凸)、当初のレンズの形に似ていることから名付けられたそうです。

この豆は、水を吸って火が通ると、オレンジからクリーム色になります。

4年生以上のクラスで豆探しをしました。膨らんだ形と色を想像して見つけるのでクイズ感覚で楽しんでいました。さすが高学年なのですぐに探せていました。

1月28日の給食

 

茶飯(発芽玄米入り)

牛乳

おでん

青のりポテト

小松菜のごま和え

 

【おでん】

たくさんの具材から美味しいだしが出て、本橋さんの甘い大根もさらにおいしくなっていました。今日の給食当番さんは、均等に盛り付けるのが大変でしたが頑張っていました。

 

【給食朝会を行いました】

全国給食週間を迎えるにあたり、給食委員さんが、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんと三ヶ島のおいしい野菜を届けてくださる本橋さんへ感謝の気持ちを伝えるために、給食朝会を行いました。2年生からお手紙をお渡ししたり、楽しい給食クイズを行うなど給食に興味を持ってもらう良い機会になりました。また、子どもたちからの感謝の気持ちがしっかり伝わってきました。

1月27日の給食

 

ごはん

牛乳

マーボー大根

チョレギサラダ

春雨スープ

 

マーボー大根は、「おいしい!」とあっという間に食缶が空っぽになっていました。

このメニューを「家でも食べたことある!」と教えてくれた子が数名いました。家に大根がたくさんあるから作ったのだそうです。たくさん食べるにはちょうど良いメニューですね。ニンニクやショウガも入って体が温まりました。

1月24日の給食

 

うぐいすきな粉パン

牛乳

鶏肉のガーリック焼き

ツナサラダ

冬野菜のスープ

 

【うぐいすきな粉揚げパン】

今年は暖かいので、そろそろ梅がほころび始めるころでしょうか。うぐいすももう少ししたらきれいな声で鳴き始めそうですね。一足早いですが、うぐいす色のうぐいすきな粉揚げパン

にしました。きな粉よりもすこしあっさりした味わいです。

教室からは、いつものきなこと色が違うけど大丈夫かな?と不安な声が聞こえてきました。しかし、給食委員さんの青大豆を引いたものだということや栄養士の話を聞いて安心して「おいしい!いつもと同じだね」と食べていました。

最後に残して味わってゆっくり食べたり、好きだからと先に食べたりそれぞれ楽しんでいました。

 

【冬野菜のスープ】

本橋農園から届いた、冬野菜の大根と白菜をスープに入れました。キャベツもサラダに入っています。寒さに負けずに育った野菜は、とても甘くておいしくいただきました。

最近は、野菜の残りもかなり減ってきました。おいしい野菜のおかげですね。

 

 

1月23日の給食

 

 

ごはん

牛乳

さばのごま風味揚げ

納豆和え

のっぺい汁

 

 

納豆和えは、6年生のリクエストメニューにあったり、クラスを回っているときに、次はいつ出ますか?と聞かれるくらいの人気メニューです。レシピカードを持って帰って、「家で作りました!」という声も多かったです。

今日は、ほうれん草・もやし・人参・キャベツでしたが、家にあるものや旬のおいしい野菜で作ってみてください。

さばは、煮つけもおいしいのですが、揚げ物にすると残食がほぼなくなります。苦手と言って食べない子もいるのですが、この日はよく食べます。

 

 

1月20日の給食

 

ごはん

牛乳

ぶりのみそマヨネーズ焼き

切り干し大根の煮物

キャベツと厚揚げの味噌汁

 

 

 

ブログ

今日の給食(令和5年度)

3月22日 給食最終日

 

 

★給食最終日 献立★

 

 

鮭ずし

牛乳

塩からあげ

小松菜のおひたし

お祝いすまし汁

ミルクゼリー いちごソースがけ

 

今日の小松菜は三ヶ島の、本橋さんの畑から届けられたものです。

 

 

 

 

今日は給食最終日!いつもと変わらず、食器が割れていないか、確認から始まります!

 

 

 

 

給食室では、朝早くから、デザートのミルクゼリー作りに励んでいます!!

 

 

 

いちごから作った手作りのソースをポットに入れて・・・

 

 

ミルクゼリーの上に注いでいます♪

 

 

 

おひたしも、色がとってもきれいに仕上がりました!

 

 

 

塩こうじで、下味をつけた鶏肉に、片栗粉をまぶし・・・

 

 

 

フライヤーでからっと揚げています!

 

 

 

大きい回転釜では、お祝いのなると入りのすまし汁を作って、配缶しています♪

みんなで協力して、おいしい給食を作ってくださいました!

ありがとうございました!

 

 

 

放送室では、給食委員会から、給食の紹介をしてくれました。

 

 

 

みんなが「お祝いなると」食べられるように、1年生のお当番さんも上手に配ばってくれました。

 

 

お当番姿も、安心してみていられる1年生です!

 

 

 

各クラスでは、最後の給食を輪になって、楽しく食べていました!

 

今年度、コロナ禍で、黙食からスタートした給食も、楽しく食べられるようになりました。

この1年も、無事に給食の提供ができました。

皆様のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

3月21日

 

 

焼きたてウインナーパン

牛乳

いかとコーンのサラダ

ミネストローネ

 

 

 

今日は、焼きたてウインナーパンです。パンの生地をウインナーに巻き付けるところから、給食室で作りました。

 

 

 

今日は、校長先生が、給食室の視察に来てくれました。

3月19日

 

 

ごはん

ぶりの薬味ソースがけ

切り干しマヨマヨ

かぶと油揚げのみそ汁

 

 

 

 

今日はぶりをからっと揚げて、ねぎのソースをかけました。さっくりしていて、とってもおいしくできました。

 

3月18日

 

 

キムチチャーハン

牛乳

鶏肉のガーリック焼き

チョレギサラダ

米粉めんのスープ

 

 

 

 

今日は、鶏肉のガーリック焼き!ガーリックのいいにおいで食欲がそそられますね!今日も、丁寧に1枚ずつ並べて、こんがり焼きました。

3月15日

 

 

塩ラーメン

牛乳

手作り揚げぎょうざ

ヨーグルト

 

 

 

 

今日は手作りのぎょうざ!みんなで丁寧に1つずつ包みました。クラスでは、おかわりじゃんけんで盛り上がっていた、人気の餃子です。

 

 

 

今日は、6年生が中学校の給食で困らないように、袋めんで提供しました。初めての袋めんに、みんな袋が開けられず、はさみで切ったり、力強くあけようとしたり、楽しんで食べていましたよ。

 

3月14日

 

 

ごはん

牛乳

いかフライ

ひじきの炒め煮

小松菜と豆腐のみそ汁

 

今日の小松菜は、三ヶ島の本橋さんの畑から届けられたものです。

 

 

 

今日はいかフライ!給食のいか料理は、柔らかくて食べやすく、みんなから人気です。今日はフライにしてみました。ボリュームもアップしておいしくいただけました。

 

3月13日

 

 

チキンドリア

牛乳

肉団子入りポトフ

清見オレンジ

 

 

今日は、手作りのチキンドリアです。チキンライスの上に、ホワイトソースとチーズ、パセリがのっています。とってもおいしそうです♪

3月12日

 

 

ごはん

牛乳

さばの文化干し

ほうれん草のごまみそあえ

肉じゃが

 

 

今日のほうれん草は、三ケ島の本橋さんの畑から届けられたものです!

 

 

 

 

今日は家庭料理の定番!肉じゃがです。大きな鍋でたくさん煮込むので、とってもおいしくできます!

 

3月11日

 

 

うぐいすきなこ揚げパン

牛乳

鶏肉のスパイシー焼き

夏みかんサラダ

ABCスープ

 

 

 

今日も、にんにくとカレーのスパイシーな香りが学校中に広まっていました。

 

 

 

 

みんなが大好きな揚げパンは、今日はうぐいすきなこでした。春らしい色の揚げパンでした。

 

3月8日

 

 

かてめし

牛乳

あじの梅揚げ

小松菜のいそあえ

さつまいものみそ汁

 

今日の小松菜は、三ヶ島の本橋さんの畑から届けられたものです。

 

 

 

 

今日の給食はかてめしです。「かてめし」という名前は、「混ぜ合わせる」という意味の「かてる」から生まれました。昔は、お米が貴重な食べ物だったので、季節の野菜やキノコなどを混ぜて量を増やして食べていたことから、「かてめし」と言うようになったそうです。埼玉県の郷土料理の1つです。

 

 

 

 

あじの梅揚げも、さっくり揚がっておいしくできました!子どもたちの残食もほぼ、ありませんでした!