学校の様子(令和7年度)
三ケ島オリエンテーリングを行いました PARTⅢ
前回からの続きになります。次は、楽器あてクイズになります。あてることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「7」です。
次は、校長先生に会って挨拶をして文字を聞くです。さて、校舎内のどこで会えるかな。
看板を背負ってるから意外と簡単に見つかりそうかな。
ここで教えてもらえる文字は「0人」です。
次は、縄跳びや大繩です。跳べることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「で」です。
最後のお店は、環境のなぞに挑戦です。ペットボトルのふたをキャッチして、そこに書かれた番号のクイズをします。答えられたかな。
さあ、それぞれの一文字をつなげると、どんな文章ができたでしょうか。ぜひ、つなげてみて文章を完成させてみてください。
最後に、終わりの会を行い終了となりました。
みんなが楽しめた三ケ島オリエンテーリングでした。
三ケ島オリエンテーリングをしました PARTⅡ
三ケ島オリエンテーリングの続きになります。次は4月の給食をあてます。あてることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「校」です。
次は、図書番号と同じ本を探してくるゲームです。探せることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「の」です。
次は、写真と同じうさぎを図鑑から探します。探せることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「人」です。
次は、放送委員会クイズです。答えることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「数」です。
次は、健康的な朝ごはん献立作りミッションです。健康的な献立を作ることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「は」です。
次は、歴代の校長先生の写真を見ます。知っている校長先生はいたかな。
ここで教えてもらえる文字は「2」です。
PARTⅢに続きます。
三ケ島オリエンテーリングをしました
6月27日(金)に三ケ島オリエンテーリングを行いました。各委員会でお店を準備し、お店で行うミッションを決め、準備を進めながら当日を迎えました。内容は、なかよし班(1~6年生の縦割り)で行動し、校舎内や体育館をまわりゲームやクイズにチャレンジしてクリアすると、ある一文字を教えてもらえます。全部の場所をまわりその文字をつなげると文章が完成するというものです。
放送による「はじめの会」のあと始まりました。
各お店を見ていきましょう。暗記クイズの店です。
ここでは出されたカードを覚え、その後バラバラに出てきたカードを元の通りに並べます。
ここをクリアして教えてもらえる文字は「三」です。
次は、三ケ島博物館にあるシカを探すゲームです。見つけることはできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「ケ」です。
次は、そうじミッションです。みんなで協力してそうじをします。きれいにできたかな。
ここで教えてもらえる文字は「島」です。
次は、生活目標クイズです。3・4年生が答えます。答えられたかな。
ここで教えてもらえる文字は「小」です。
次は、1年生がピアノのドを3回弾きます。弾けたかな。
ここで教えてもらえる文字は「学」です。
PARTⅡへ続きます。
6年生による読み聞かせ
6/26の読書タイムは、6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
6年生は図工の時間を利用して、自分たちのオリジナル紙芝居を作ってくれました。1年生は興味津々で、集中してお話を聞いていました!
児童朝会を行いました
朝、児童朝会を行いました。
6月27日(金)に三ケ島オリエンテーリングが行われるので、色々とお知らせをする集会となりました。
暑い中ですが、オリエンテーリング当日の内容や各ミッションについて説明がありました。
今からとても楽しみです。
5年生 自然教室 最終日です
2日目の朝は「朝の集い」から始まりました。
ラジオ体操も行いました。
体を目覚めさせてから朝食です。
2日目のメイン、「焼き板看板作り」をしました。最初に、板を焼きます。
表面を焼いた板を取り出し、焦げ目をとります。
そして表面をみがきます。
さらに新聞紙で磨きます。
そして、出来上がった板に絵を描きます。
紐を通す金具をつけて、完成です。
完成した看板はどれも、良い思い出になったようです。この後、昼食をとり5年生は帰路につきました。様々なことが体験できた自然教室でした。
5年生 自然教室です 第3弾
キャンプファイヤー係の進行でキャンプファイヤーが始まりました。
火の神が入場し、続いて火の子たちも入場しました。
火の子たちに、火が与えられました。
そして一斉に、薪組みに点火をしました。
火は天に向かって、燃えあがりました。
炎を取り囲んでみんなで歌やダンスやゲームに盛り上がりました。
キャンプファイヤーは、子どもたちの心にいつまでも残る良い思い出になったようです。
5年生 自然教室です
名栗げんきプラザに到着後、はじめの集いをしてクラスごとに写真を撮りました。
最初の活動はフォトオリエンテーリングです。グループごとに写真にあるものを協力して探しました。
フォトオリエンテーリングの後は、楽しみな昼食です。
昼食後は、グループで協力して取り組むグループチャレンジをしました。グループ内で声を掛け合いながら、ミッションに取り組んでいました。
お腹がペコペコになり、夕食へ。
次は、いよいよキャンプファイヤーです。
【5年自然教室】
今日から1泊2日で、5年生が自然教室に出発しました。
目的地は、飯能市名栗げんきプラザです。
出発式を行い、皆元気にバスに乗り込みました。
一人一人が自然教室のめあてを達成し、一回りも二回りも逞しくなって、元気に帰ってきてもらいたいと思います。
【小学校高校交流会】
昨日は、小高交流会として芸術総合高校の生徒さんが来校し、一日子どもたちと一緒に過ごしてくれました。
各クラスに2名ほど入って、授業中に学習支援をしてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりしてくれました。
それ以外にも、一緒に給食を食べたり掃除をしたりと、本当に積極的に子どもたちにかかわってくれて、子どもたちも大喜びでした。
参加された生徒の皆さん、関係者の方々、大変ありがとうございました。