9月24日の給食
ごはん
牛乳
さばの文化干し
じゃがいもの南蛮煮
キャベツと塩昆布のあえもの
雑穀米ご飯
牛乳
手作りコロッケ
ひじきの炒め煮
キャベツと油揚げの味噌汁
今日は、愛情のこもった手作りコロッケでした。大好きなメニューで先に食べている子も多かったです。
雑穀米は、噛み応えがあるからか白米より残ってしまいます。今日は、子どもから、ご飯を食べて「雑穀が口の中で踊っています!」と楽しそうに教えてくれました。麦のプチプチ食感でしょうか。食感や雑穀当てクイズがあれば、楽しくもっと食べられるかもしれませんね。いいヒントをもらいました。
【手作りコロッケ】
朝からじゃがいもをふかし、つぶして炒めたひき肉と合わせたものを重量を確認しながら成形します。
小麦粉をつけて、小麦粉と水で練ったバッター液をつけてパン粉をまぶします。
190度の油で中心温度が上がるまでカラリと揚げます。
手作りならではの中身はふっくら、衣はサクサクのコロッケの完成です。
今日もほぼ完食でした。
今日、全校朝会を行いました。校長先生から「残り姿を美しく」のお話がありました。
今回は、校内での「残り姿」の写真を子どもたちに見せながら、お話をしました。
次に10月の生活目標について舘野先生からお話がありました。
10月の生活目標は「廊下や階段を静かに歩こう」です。
校内での安全な生活についてお話をしました。今月は運動会もあります。
校内での過ごし方についても、気をつけていきたいと思います。