学校の様子(令和7年度)

今日は、4・5・6年生のクラブ活動を行いました。三ケ島小には、運動系クラブや文科系クラブなど、8つのクラブがあります。子どもたちはそれぞれの趣向によって選んだクラブで活動しています。皆、とても楽しそうに取り組んでいました!!
(*^▽^*)


バドミントンクラブ

 

科学クラブ


ダンスクラブ


バスケットクラブ


マンガ工作クラブ


サッカー・球技クラブ

 

料理・手芸クラブ


卓球クラブ

 

見学が終わるといよいよ2日間の修学旅行も終盤となります。


日光物産商会で最後の食事の昼食をいただきました。メニューは、子どもたちが大好きなカレーです!おかわりもいただけて、大満足でした!!

 

昼食が終わると、お土産タイムです。

皆、おうちで待っている家族に思いをはせ、喜んでもらえる品物を一生懸命に選んでいました。

 

帰路もバスレクをしながら、最後まで元気で楽しく行ってまいりました。

充実した修学旅行になりました。ご家庭からのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

修学旅行2日目の様子です。
最初は、日光木彫りの里工芸センターで日光彫りを体験しました。

丸皿に下絵をつけていただき、そこを専用の道具を使って彫り進めます。絵柄は、三猿、眠り猫、鳴龍の中から各々が選びました。使ったことがない道具に「難しいー!」の声。係りの方にご指導いただきながら皆、真剣に集中して取り組んでいました。


次は、日光東照宮見学です。敷地内を行動班で自由に見学しました。

三猿や陽明門、鳴き龍や眠り猫など、仲間同士で助け合いながら、マナーを守って見学していました。さすが三ケ島小の6年生です!!!
(≧▽≦)

日光だけにおサルの真似~(^^♪

 

4年生の授業の様子です。どちらのクラスも社会の授業中でした。
「安心してくらせるまちに」という単元で、学校や地域の防災について学んでいました。

1組は、「市役所が行っているこう水への取組を調べよう」というめあてのもと、所沢市洪水ハザードマップを見るなどして気付いたことを話し合っていました。


2組は、「学校では、こう水にそなえて、どのようなことをしているのでしょうか」というめあてで、学校が行っている洪水対策について気付いたことを話し合っていました。

本日、児童朝会を行いました。今日は、運動会のスローガン発表や応援団の紹介がありました。

今年の運動会のスローガンは

「助け合い 心をもやせ 三ケ島 ファイト!」です。

そして、応援団の紹介がありました。

赤組、黄組とも大きな声で自己紹介をしていました。

いよいよ10月18日(土)の運動会準備が始まります。

 

 

9月11日(木)に2年生が大根の種をまきました。

こんな小さな種をまきました。

どれくらい大きな大根に育つのか、みんな楽しみに

しています。

収穫が楽しみです。

 

修学旅行1日目の行程を終え、ここからは宿での様子です。

ホテル到着の集いをして、部屋に入りました。


あったか温泉の入浴を終えた後は、これまたお楽しみの夕食!!ナイフとフォークに苦戦する子もいましたが、みなとても美味しそうに食事を楽しんでいました!

 

その後は、宿のフリースペースで、学年レクを行いました。6年生の子たちは、みんな優しくて仲が良くて、だれとでも楽しめる雰囲気が素晴らしかったです!

「猛獣狩りに行こうよ!」「木こりとリス」「じゃんけん列車」「震源地を探せ!」とみんなで大変盛り上がりました!
(*^▽^*)


2日目の朝を迎え、最初は、みんなでラジオ体操!!


朝食を終えると、2日目の行程スタートです!
(^o^)丿

7

 

続きは、また来週お伝えします!お楽しみに!!

(^^♪

 

湯滝ハイキングのあとは、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
 

とてもいい天気で清々しく、湖上では爽やかな風と雄大な男体山が子どもたちを迎えてくれました。わずかな時間でしたが、快適な船旅を皆それぞれに楽しんでいました!

 

その後は、華厳の滝に向かいました。

「日本三名瀑」の一つとされる華厳の滝は、多くの観光客でにぎわっていました。

 

そんな中、三ケ島小の子たちは周囲に迷惑をかけることなく、マナーを守って楽しく見学していました!すばらしい!!!
(≧▽≦)

 

 

湯滝をバックにグループ写真を撮り、小滝周遊ハイキングに向かいました。湯滝の壮大さには、みんな驚いた様子でした。

ハイキングでは、川の水に触れてその冷たさに驚き、幹の太い大木やそこに生えたコケに魅了され、枯れて倒れた木の上に生えた木などの自然の造形美を感じて、周囲の大自然を満喫していました!


見学先から見学先への移動途中には、たくさんのトンボがいて、児童の肩にとまるなど楽しませてくれました!(*^-^*)

修学旅行の様子を何回かに分けてお知らせします。

最初の見学場所は奥日光湯元温泉の源泉でした!

子どもたちは、まず周囲に立ち込める温泉のにおいに驚き、ポコポコ湧き出る温泉に触れてまた驚いていました。あちらこちらから「熱ッ!」「ぬる~い!」「こっち触ってみて!」「気持ちいいー」などの声が聞かれ、源泉を楽しんでいました!


そこから歩いて湯の湖畔で集合写真を撮影し、

お待ちかねのお弁当タイム!おうちの方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。

中には、お弁当の容器に素敵なメッセージが書かれているものも…。ご家庭の愛を感じる一場面でした(*^-^*)

ブログ

今日の給食(令和7年度)

 

梅わかめごはん

牛乳

千草焼き

卯の花

さつま汁

 

今日は、サツマイモやごぼう、大根など秋の味覚のつまった料理でした。残念なことに、卯の花は、「見た目が苦手」という子が多く、盛る量が少なめで残菜が多めでした。食べてみたらおいしかったと言っている子もいました。

 

【千草焼き】

 

今日は、250個の卵を割って千草焼きにしました。千草焼きは、鶏ひき肉やホウレン草などたくさんの具が入った卵焼きです。

調理室にいると「コンコン ポトン」とリズムよく割っている音が聞こえてきます。

この作業は、専用の使い捨てエプロンをして、殻が入らないように卵の状態が良いかどうか確認しながら割卵します。下処理室で行い、次の作業に行くときには調理着も着替えます。

衛生管理にとても気をつかいながのら作業です。

 

【給食委員の仕事】

毎日、給食委員さんは、玄関にある栄養黒板を作成してくれます。

今日は、丁寧にとても見やすくしてくれたのでお知らせしました。

給食中の食育の放送・1年生の片付けのお手伝い等、毎日欠かさずがんばってくれています。

いつもありがとうございます!

ブログ

学校の様子(令和7年度)

10月18日(土)の運動会に向けて、いよいよ今週から各学年、ブロックの練習が始まりました。

どの学年も、まずは体育館で表現の練習から始めています。


子どもたちは、ワクワクしながら一生懸命に練習に励んでいました。

子どもたちが、どんな演技を披露してくれるのか、今から、運動会当日がとても楽しみです!!
(≧▽≦)

063017
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る