今日の給食(令和7年度)
7月17日の給食
夏野菜カレー
牛乳
オリエンタルサラダ
ブドウシャーベット
今日が1学期最後の給食でした。
輪に机を並べてみんなの顔を見ながら給食を食べているクラスもありました。
楽しそうに食べていました。
シャーベットは、調理員さんが食べる直前にクラスへもってきてくれました。冷たいデザートに大喜びでした。
元気に夏休みを過ごしてください。
7月16日の給食
麦ごはん
牛乳
塩からあげ
チンジャオロースー
ワンタンスープ
「今日のメニュー好き」と声をかけてくれた子が何人かいました。ピーマンも頑張って食べていました。
7月15日の給食
きびごはん
牛乳
鮭の塩こうじ焼き
ひじきサラダ
じゃがいものそぼろ煮
今日の鮭は、さっぱりとした味でしたが、塩こうじが鮭のおいしさを引き出してくれました。
きびごはんは、少し塩を入れているのでそれだけでもほんのり甘くてうまみが出ておいしいです。
7月14日の給食
アマトリチャーナ
牛乳
マセドアンサラダ
キャベツとウインナーのスープ
アマトリチャーナには夏野菜のトマト・ピーマン・なすがたっぷり入っていました。
チーズや生クリームでまろやかなトマト味になり、夏野菜も食べやすかったようです。
夏には、陽射しにも負けずに育っている夏野菜が私たちの体を元気にしてくれます。
積極的に食べられるといいですね。
7月11日の給食
きなこトースト!
牛乳
トマトシチュー
ツナサラダ
フルーツゼリー
【きなこトースト!】
このトーストの「!」には意味があります。食パン+きなこ+油+砂糖+塩で何の味になるでしょうか?
→なんとあの「きなこトースト」の味になるのです。
7月10日の給食
麦ごはん
牛乳
アジの一夜干し
スタミナ納豆
大根ときゅうりの中華風漬物
かぼちゃと麩の味噌汁
今日は、7月10日で納豆の日でスタミナ納豆にしました。
ご飯と一緒に職が進んでいました。「納豆苦手だけどこれなら食べられよ!」という子もいました。
今日のスタミナ納豆は、所沢市のホームページにもありますので、ぜひ作ってみてくださいね。暑くて食欲のない時でも食べやすいメニューです。学校では冷やして提供しています。
7月9日の給食
カレー南蛮うどん
牛乳
じゃがいものフワフワ揚げ
とうもろこし
【1年生がトウモロコシの皮をむいてくれました】
1人2~3本のトウモロコシの皮をむきました。
丁寧にひげをとり、軸も取りました。最初は難しそうにしていましたが、両手で持って力を入れるコツをつかんでいました。
「おいしくなーれ」と言葉をかけている子もいました!
お手伝いありがとうございました。
とても甘くておいしいトウモロコシでした。
7月8日の給食
麦ごはん
牛乳
シュウマイ
マーボーナス
バンサンスー
枝豆
今日の枝豆は、6年生が枝からとってくれました。
6年生は、コロナ禍で給食の手伝いや食材に触ることなどを制限されていた時期で経験ができていませんでした。丁寧に枝からもぎ取り、虫食いや未熟なものも選別してくれました。お手伝いありがとうございました。
実際に触って、自分がかかわった食材が給食に出て、みんながおいしく食べてくれる。→「ありがとう。」「おいしかったよ。」の言葉をたくさんもらって、自尊心が育ち、さらに食べることに興味を持つ。小さなことですが、積み重ねていくことが大事だと思います。
7月7日の給食(七夕)
そぼろ寿司
牛乳
星のコロッケ
五目ごまあえ
七夕そうめん汁
七夕メニューで星がたくさん入っていました。
汁の中には、人参も型抜きしてくれた☆が入っていました。教室では、星探しを楽しそうにしていました。
7月4日の給食
キムタクご飯
牛乳
サバのごま風味揚げ
キャベツの中華風サラダ
豆腐とモズクのスープ
今日は、給食室の衛生管理研究会で他校の栄養士や課の担当者が来ていました。一緒に給食中にまわると、挨拶をしたり声を気さくにかけてくれる三ヶ島小学校の素敵な子どもたちでした。前任の深谷栄養士にも嬉しそうに声をかけていました。
7月3日の給食
ピザトースト
コーヒーミルク
コーンチャウダー
キャベツとパインのサラダ
ミニトマト
今日は、6年生が作った紙芝居に登場したパインのサラダでした。1年生は、初めての味に戸惑う子も多かったようですが、沖縄産のパイナップルは、おいしいですよ。
この時期の旬の野菜のミニトマトは・・・、献立表を見てとなっている子もいたようですが、紫外線で傷ついた皮膚の回復をして、美肌や免疫力アップすることを伝えると頑張って食べている子も多かったです。旬の食材は、その時期の体に合っているもので、きゅうりやトマトも体を冷やしてくれます。積極的に食べていですね。
7月2日の給食
わかめごはん
牛乳
和風ハンバーグ
フライド野菜
けんちん味噌汁
今日も2年生が収穫したじゃがいもをけんちん味噌汁に入れました。ホクホクしておいしいですね。
フライド野菜は、本橋さんの人参がとても甘くて好評でした。揚げると油のコーティングで苦みやくせが抜けて、苦手な野菜も食べられるんです。
7月1日の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のみそ焼き
高野豆腐のうま煮
小松菜のいそ和え
今日は、小松菜のいそ和えが人気でした。
のりで和えるとうまみがぐんと増して、減塩にもなります。お皿に残っている子に声をかけると、「のりなら食べられる!」と完食していました。どんな味かわかると安心して食べられるようです。のりのうまみパワーはすごいですね。ご家庭でも活用してみてください。
6月30日の給食
焼きそば
牛乳
ツナ揚げ餃子
わかめスープ
ボリュームがある内容でしたが、「焼きそば大好き!」「ツナ揚げ餃子の皮がサクッとおいしかった」ともりもり食べていました。暑さに負けず、頑張って食べています。
【ツナ揚げ餃子】
キャベツをみじん切りにしてさっと火を通し、よく絞ってから塩・こしょう・ごま油・ツナを混ぜ合わせたものがあんになります。
大きな餃子の皮で包んでサクッと揚げました。
【焼きそば】
焼きそばは、むらなく仕上げるために2人で仕上げています。
6月27日の給食
うめじゃこごはん
牛乳
冷しゃぶ
青のりポテト
小松菜と麩の味噌汁
6月26日の給食
メロンパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
豆苗ツナサラダ
【メロンパン】
本物のメロンをジュースにして使用しました。
ホットケーキミックスにメロンジュース・卵・牛乳を入れてメロン生地の完成。
ふわっとメロンの香りが漂っています。
こどもぱんにメロン生地をのせて、グラニュー糖をふってこんがりと焼きます。
6月25日の給食
キーマカレー
飲むヨーグルト
手作り福神漬け
フライドポテト(2年生が育てたじゃがいもで作りました)
【17㎏のじゃがいもを給食で使用します】
2年生が育てたじゃがいもが豊作でした。きっと50㎏位収穫できたのではないでしょうか。
そのうち17㎏を給食でいただきました。
今日は、フライドポテトにしています。とれたてで「甘くておいしい!」と食べていました。
こんなに豊作なのも、ボランティアの方が陰で大切に管理して育ててくださったおかげです。
感謝していただきました。
6月25日の給食
麦ごはん
牛乳
ホキのチリソースがけ
元気サラダ
春雨スープ
春雨スープも人気メニューです。
1・2年生は、プールから上がった後だったので、おなかがすいたのか、いつもよりモリモリと給食を食べていました。魚は、「食べたらおいしかった!」という声がたくさんありました。
6月23日の給食
ごはん
牛乳
鶏肉の塩こうじ焼き
切り干し大根の炒め煮
豆腐とわかめの味噌汁
6月20日の給食
タコライス
牛乳
キャベツとウインナーのスープ
【所沢産】キャベツ・玉ねぎ
【埼玉県産】ごはん・牛乳・豚肉・きゅうり
所沢産のキャベツと玉ねぎをたっぷり使ったメニューでした。一年生は、「タコライス?」と
不安そうに量を減らして食べる様子もありましたが、「食べてみたらおいしかったから、おかわりしたよ!」と教えてくれました。
6月19日の給食
しゃくしなじゃこごはん
牛乳
アジの梅揚げ
小松菜のごま和え
とっちゃなげ
【とっちゃなげ】
「とっちゃなげ」は、いわゆる「すいとん」です。
所沢では、小麦粉と水で少し硬めに練った生地を、とってはいれる(なげる)作り方から「とっちゃなげ」と言われているようです。
今では、名前を知っている子は少なく、郷土料理として残していきたいですね。
6月18日の給食
肉汁つけうどん
牛乳
みそポテト
ほうじ茶プリン
(所沢産)ほうじ茶(ほうじ茶プリン)、じゃがいも、玉ねぎ
(埼玉県産)牛乳、豚肉、小松菜
郷土料理の所沢のうどんと、秩父のみそポテトを入れました。どちらも大人気のメニューです。
6月17日の給食
お茶マーブル食パン
牛乳
チリビーンズ
ジャーマンポテト
(所沢産)お茶(マーブル食パン)、玉ねぎ、じゃがいも
(埼玉県産)牛乳、豚肉
6月16日の給食
豚キムチ丼
牛乳
もやしのナムル
大根とわかめのスープ
6月は、食育月間です。
今日から一週間、彩の国ふるさと学校給食月間で、所沢はもちろん埼玉県産の食材を多く使用することを意識し、郷土料理を出していく予定です。
今日は、埼玉県産の牛乳・豚肉・小松菜・人参、所沢産の玉ねぎ・キャベツ・大根を使用しました。
今日は、キムチが苦手な一年生が多かったのですが、一口食べてみたら、「思ったよりおいしかった!食べられる!」という子が多かったです。
高学年になると残食も少なく、人気メニューです。1年生は、毎回新しいメニューに出会うことになりますが、少しずつ慣れていって、楽しみな給食の時間になってくれるといいなと思います。
6月13日の給食
雑穀米ごはん
牛乳
鶏肉のおろしソース
ひじきの炒め煮
具だくさん汁
6月12日の給食
発芽玄米ごはん
牛乳
ひじき入りつくね
肉じゃが
大根ときゅうりのゆかりあえ
大根ときゅうりのゆかりあえは、好みが分かれましたが、プールを頑張った低学年はほぼ完食でした。”空腹は最高の調味料”ですね。
6月11日の給食
麦ごはん
牛乳
手作りシュウマイ
豚肉の甘酢炒め
キャベツと豆苗のおひたし
【豚肉の甘酢炒め 】
ピーマン→赤パプリカ→黄パプリカを下蒸ししたものです。キレイですね。さすがに酢が入っていたので、緑は鮮やかではなくなってしまいましたが、
この写真を見せると、「わー、信号みたいでキレイ!」「パプリカでしょ?」「黄色はパイナップルかと思った。」といろんな反応をみせてくれました。
【手作りしゅうまい】
豚ひき肉に玉ねぎやホタテなどを練ったものをシュウマイの皮に包んで、カップに入れて蒸します。
「手作りだったんだ!」「これがシュウマイで一番好き!」という子もいました。
6月10日の給食
カレーピラフ
牛乳
イカフライ
フレンチサラダ
トマトと卵のスープ
高校生の交流授業で、高校生のお姉さんやお兄さんと一緒に給食を食べました。いつもに増して子どもたちは、楽しくて幸せそうな給食の時間を過ごしていました。高校生が久ぶりの給食をおいしそうに食べる姿もいい刺激になったようです。
【三ケ島の野菜】
今日も本橋さんのおいしい野菜を使用しました。玉ねぎは、カレーピラフとトマトとたまごのスープでいただきました。新玉ねぎは、甘くて料理の味を引き立ててくれます。
キャベツは、フレンチサラダでいただきました。柔らかくておいしいキャベツでどのクラスもよく食べていました。
6月9日の給食
ガーリックトースト
コーヒーミルク
豆乳シチュー
あじさいサラダ
【あじさいサラダ】
すりおろし玉ねぎのドレッシングを入れると、酢の酸
性に反応してだんだん青から赤の色素へ変化します。
ほんのりピンクかかった紫になりました!クラスで和え
たので、色の変化も楽しみ、パリパリ感もしっかり残
り、おいしくいただきました。
6月6日の給食
ごはん
牛乳
千草焼き
高野豆腐のそぼろ煮
キャベツと塩昆布の和え物
6月5日の給食
ごぼうのペペロンチーノ
牛乳
ウインナードッグ
海藻サラダ
【ごぼうのペペロンチーノ】
千切りごぼうとベーコン・にんにくをオリーブ油で炒めました。ベーコンのうまみと本橋さんの新玉ねぎのうまみをごぼうが吸って、よりおいしくなっていました。
【ウインナードッグ】
ウインナードッグは、衣をつけるのが大変な作業でした。揚げ始めると時間差が出てしまうので、調理員さんは、二人で丁寧に作業してくれました。
子どもたちは、あっという間に食べていました。今日も海藻サラダでしたが、ツナ入りで前回よりもよく食べていました。
6月4日の給食
発芽玄米ご飯
牛乳
イワシのかば焼き
カミカミサラダ
なめことねぎの味噌汁
6月4日は、虫歯予防にちなんで、「カミカミメニュー」でした。
よく噛むために、イワシのかば焼きと揚げた大豆とごぼうをのせたカミカミサラダにしました。イワシは、骨があるのですが、パリッと揚げたので食べやすくなっていました。しかしながら「骨がある・・・」と、魚と格闘している子もいました。
なかよしタイムがあり、残念ながらゆっくり時間をかけては食べられなかったようです。
しっかりかむ力がついてくると、歯並びにも良い影響があります。踏ん張る力もつきます。
ご家庭でも、噛み応えのある食材を取り入れて、かむ力をつけてあげましょう。
【イワシのかば焼き】
【カミカミサラダ】
キャベツやいかが入ったサラダに、カラリと揚げたごぼうとゆで大豆をトッピングしています。いつもより噛み応えがあります。
6月3日の給食
ごはん
牛乳
中華風チキン
生揚げチャーサイ
大根ときゅうりの中華風漬物
6月は、本橋さんのおいしい野菜がたっぷり食べられます。
大根・キャベツ・玉ねぎ・ (17日~)じゃがいも
中華風チキンの「玉ねぎが美味しい!」と、それだけおかわりしたという子も多かったです。
5月31日の給食(学校公開日)
若獅子カレー
牛乳
海藻サラダ
青のりポテト
【給食室を外側から見てみた様子】
10:50頃 右側のほうを見ると和え物を作って、温度を計測し、全体量を計ってから配缶
を始めています。
左側を見ると億で若獅子カレーを大きな回転釜で作っています。手前は、今日の青のりポテトのジャガイモがふかしあがって温度を測っている様子です。
外側からもこんな様子が見られますので、ぜひのぞいてみてください。また、学校公開等の日にお待ちしております。
5月30日の給食
こどもパン
牛乳
タンドリーチキン
アスパラサラダ
根菜クラムチャウダー
【アスパラサラダ】
旬のアスパラガスを使ったサラダです。生のアスパラガスを見て、「竹みたい!」と言っている子もいました。今日のアスパラガスは、柔らかくてさらに斜め切りにしてあるので、食べやすく、おいいしくいただきました。
【根菜クラムチャウダーの大根】
立派に育った大根は、なんと53㎝もありました。甘くて柔らかく、クラムチャウダーでおいしくいただきました。
5月29日の給食
豚丼
牛乳
五目胡麻和え
厚揚げと大根のみそ汁
1年生が食べている様子を見に行くと、「大根は苦手だけど、今日は食べられたよ。」と教えてくれました。今月は、本橋さんのおいしい大根が納品されているからですね。さらにみそ汁のだしをたっぷり吸って、大根もおいしくなっていました。食べようとチャレンジする姿が立派な一年生です。
5月28日の給食
ごはん
牛乳
いかの味噌マヨネーズ焼き
じゃがいもとベーコンの煮物
元気サラダ
今年度初のいかでした。大きないかの切り身に初めてであったであろう1年生は、見た目で戸惑っているようでしたが、挑戦する姿もみられました。
5月27日の給食
麦ごはん
牛乳
ひばり揚げ
チョレギサラダ
じゃがいもとにらのスープ
【ひばり揚げ】
鶏肉に下味をつけ、小麦粉と水で作ったバッター液をつけ、さらにパン粉と押し麦を合わせたものを衣にします。
カリカリに揚がり、麦がさらに香ばしくしてくれます。
このメニューは、所沢市の学校給食栄養士が、市の鳥の「ひばり」をイメージして作ったそうです。麦は、ひばりの羽を表現しています。
5月26日の給食
雑穀米ご飯
牛乳
さばの文化干し
高野豆腐の卵とじ
小松菜のごまあえ
今日は、ごま和えの甘しょっぱい味が好きという声が多かったです。
そして、各クラスに職員室のご飯粒の残りがないステキな食缶を見せて回りました。
いつも米粒を残さずに盛り付けてくださる先生がいらっしゃいます。食べ物を大事にすることを当たり前に行動してくださる姿は、いつもステキだなと思っていました。これを子どもたちにも、見て感じてほしかったのです。
教室では「きれいだね」「すてきだね」という言葉がでてきました。いつもきれいな食缶で返ってくるクラスもありますが、食べ物を大事にする姿勢を大切に育ってほしいなと思います。
5月23日の給食
麦ごはん
牛乳
春巻き
マーボー大根
切り干し大根の中華風サラダ
地元農家の本橋さんの大根を使ってマーボー大根にしました。みずみずしくて、たっぷりの水分が出てきました。肉や調味料のうまみをしっかり吸い込んだ大根は、さらにおいしくなってよくたべていました。
5月22日の給食
ごはん
牛乳
鶏肉の塩焼き
納豆和え
豚汁
今日も納豆和えが大人気でした。少し控えめに盛り付けるクラスが多かったようでした。あるクラスはほぼ全員がおかわりに手を挙げていていました。野菜もこれなら食べられる子もいます。「毎日これがいい!」「納豆苦手だけど、これなら少し食べられるよ」と言っていました。
また、「レシピを持って帰ったから、よく家で作ってくれます」と教えてくれる子もいました。
5月21日の給食
きなこトースト
牛乳
ポトフ肉団子入り
マカロニサラダ
【きなこトースト】
きなこと砂糖・バターを混ぜてほんの少し牛乳で硬さを調整したものを塗って焼きました。
香ばしいきなことバターの香りがとてもおいしいトーストです。今日の残りは食パン8枚切1枚分のみでした。これは、たんぱく質も多いので、朝食におすすめです。
5月20日の給食
塩ラーメン
牛乳
じゃがまるくん
大根ときゅうりの中華風漬物
【じゃがまるくん】
じゃがいもをふかしてつぶし、チーズ・ハム・片栗粉・塩を混ぜて丸めています。
丸くした生地に片栗粉をつけて揚げます。
一年生は初めての出会いで、数名食べられるか心配そうに減らしに来ましたが、食べたら
「おいしい~」と言っていました。学校では人気メニューのひとつです。
【大根ときゅうりの中華風漬物】
給食では、生野菜が出せないので、必ず過熱しています。今回はスチームコンベクションという機械で蒸しました。たれと合わせて急速冷却しました。
これも見た目よりも食べてみると、おいしくて人気メニューです。
今日のように暑い日にはぴったりです。
5月16日の給食
ツナピースピラフ
牛乳
スペイン風オムレツ
夏みかんサラダ
かぶのスープ
【1年生がグリンピースのさやむきのお手伝いをしてくれました】
最初は、「どうやってむきますか?」と手が止まっていましたが、「筋があるからそこからむくといいよ」と隣のお友達に教えてもらいながら、あっという間にむき終わりました。一人12本くらいはやっていると思います。早く終わった子は、もっとやりたいとたくさんむいてくれました。中には芽が生えているのもあって、芽が出るくらい栄養があることを話すと「そうなんだ!」と一生懸命聞いていました。
一年生のおかげでおいしいグリンピースを食べられました。ありがとうございました。
「苦手だけど食べられた」「1年生がむいてくれたから食べようと思った」と義理堅い子どもたち。もちろん「おいしかった!」の声もたくさんありました。
5月15日の給食
ごはん
牛乳
ヤンニョムかつお
バンサンスー
にら玉スープ
今日は、ほとんどのクラスが残食なく食べていました。5月で残食が少ないことはすごいことです!
今日のおすすめは、ヤンニョムかつおです。初ガツオと呼ばれる3~5月の旬です。
苦手そうなかつおを美味しく食べてほしくて、ヤンニョムの味にしてみました。少し濃いめでしたが、魚だけどこれなら食べられたという子も多かったです。
【ヤンニョムカツオ】
2㎝角に切ってあるかつおを生姜・塩・酒で下味をつけてから片栗粉をまぶしました。
こんがりきつね色に揚げました。中心温度を測って確認します。
ヤンニョムの甘辛いタレで和えました。
魚も一切れだと食べられない子も一口大だと食べやすかったようです。
5月14日の給食
ふきごはん
牛乳
鶏肉のみそ焼き
大コーンサラダ
じゃがいものそぼろ煮
【ふきごはん】
今年も立派なふきが届きました。
初埼玉県産です。いつもの産地は愛知や北海道でした。調べてみると近隣の飯能や川越・坂戸でとれるそうです。
大きなふきは、長さ60㎝、葉っぱの直径は33㎝でした。花瓶の下のふきはご近所でとれたものです。とっても立派です。今年は、近くで収穫されたものなので、しっかりふきの香りと味が際立っていました。
下茹でして皮をむいたふきを薄い輪切りにしています。
5月13日の給食
発芽玄米ご飯
牛乳
おから入りつくね焼き
きんぴら
小松菜と麩の味噌汁
今日は、よく噛む日だったので、「あごがいたい・・・」と言っている子もいました。
しっかり噛んで、いい歯を作ってくださいね。
みそ汁の麩は、白玉麩を使っているので、汁を吸ってジュワッとしてモチッととした食感を楽しんでいました。
【おから入りつくね焼き】
たっぷりのおからと鶏ひき肉・長ネギを混ぜ合わせます。
これが約160人分。
しっとり生地を丸めています。
5月12日の給食
和!ビビンバ(麦ごはん)
牛乳
春雨スープ
河内晩柑(美生ゴールド)→同じ品種でも産地により名称が変わるそうで、今回は美生ゴールドでした。
5月9日の給食
狭山茶揚げパン
牛乳
ポークトマトシチュー
グリーンサラダ
【狭山茶揚げパン】
↑ うぐいす黄な粉と所沢産の粉茶
きび糖とよく混ぜ合わせたものを、揚げたてのパンにつけています。
クラスでは、「もっと抹茶っぽく苦くてもいい!」「お茶は苦手だけど食べられた」「思ったよりおいしかった」等の声がありました。
新茶の季節です。三ケ島の茶畑では茶摘みが最盛期ですね。三ケ島小学校の3年生は、これからお茶摘み体験を近所の茶園でさせていただきます。おいしいお茶がいただけるのは幸せですね。
5月8日給食
スパゲティミートソース
牛乳
ごぼうとじゃこのパリパリサラダ
大根のスープ
【大根のスープ】
大きなスープケトルでコトコト煮込んで作りました。優しい味のスープです。大根は、今月は本橋さんがとれたてを届けてくれます。いろんな料理に使用するのでお楽しみに。
【ごぼうとじゃこのパリパリサラダ】
↑じゃこ
↑ごぼう
油でパリパリに揚げたごぼうとじゃこを、サラダにかけて和えながらいただきます。パリパリとした食感がいいアクセントになって、いつもよりよく食べるサラダに変身します。
「おいしいけれど刺さるから気をつけて食べなきゃいけないんだよ」と言っている子もいました。よく噛んで食べてくださいね。