今日の給食(令和7年度)
4月25日の給食(開校記念日)
赤飯
牛乳
メヌケの西京焼き
小松菜のいそあえ
そうめん汁
甘夏ゼリー
4月25日は開校記念日です。
お赤飯でお祝いです。1年生は、お赤飯に初めて出会った子もいました。ちょっと戸惑いながらも挑戦していました。最初はしょんぼりしていた子も、廊下で会ったときに「豆もごまも全部食べられたよ」と誇らしげに教えてくれました。今週も初めてのことが続いた毎日でしたが、よく頑張っていました。おかわりする姿も多く、食缶はピカピカでした。
また来週はどんな出会いがあるでしょう。楽しみですね。
【夏みかんゼリー】
夏みかん缶を少し崩してカップに入れて、ゼリー液を入れて冷やし固めました。
ほんのり甘酸っぱいゼリーです。
【赤飯】
といだ米にあずきとその煮汁を入れて吸水しているところです。
もち米にいつもの米を3割くらい混ぜて炊飯器で炊きました。
炊きあがるときれいな色に炊き上がります。
4月24日の給食
こどもパン
牛乳
手作りハンバーグ
マセドアンサラダ
ABCスープ
【ハンバーグ】
下処理室からパンパンとリズムよくハンバーグの空気を抜く音が聞こえてきます。
一つ一つ5人の調理員さんが丁寧に成形してくれました。
スチームコンベクションでこんがりと焼き色がついたら出来上がりです。
中心温度をしっかり測っています。
【ABCスープ】
人気のスープに入っているアルファベットマカロニです。とっても小さなマカロニなのですが、子どもたちは何が入っているが確認しながら楽しそうに食べています。
ベースのスープはいつもと同じなのですが、なぜかこのマカロニが入ると食べられるそうです。ABCスープの日は、いつもよりピカピカの食缶が返ってきます。
4月23日の給食
肉汁うどん
牛乳
味噌ポテト
大根ときゅうりの中華風漬物
1年生は、3日目の給食です。新しい料理に出会ってドキドキしながらも果敢に挑戦していました。うどんは、「汁の器へつけて食べます。」と説明を聞いて、箸を頑張って使って食べている姿がたくましかったです。
【味噌ポテト】
じゃがいもを一口大に切って、小麦粉と水の衣をつけて揚げました。これに味噌と砂糖で甘辛いたれをかけます。秩父名物の人気メニューです。今日もよく食べていました。
4月22日の給食
むぎごはん
牛乳
焼き餃子
マーボー豆腐
ほうれん草のナムル
今日は、ほうれん草のナムルが人気でした。このほうれん草は、地元農家さんの本橋さんが育てて届けてくださるので、新鮮でとてもおいしいです。
子どもたちは、ナムルの味付けは大好きで、この味付けはよく食べます。
そして、「これに納豆入れたいな~」と数名から声をかけられました。さすがです!ほぼこの味付けに、おかかとひきわり納豆を入れた感じです。きっとレシピを持ち帰って、ご家庭で食べ慣れた味なのかもしれませんね。子どもたちの味覚は素晴らしい!と思った出来事でした。
4月21日の給食(1年生給食開始)
チキンカレーライス
牛乳
イタリアンサラダ
ヨーグルト
今日から1年生の給食が始まりました。金曜日に練習をしてからの初給食でした。ドキドキ感もあったようですが、先生方と一緒にチャチャっと準備を終わらせて食べていました。「初めてだから食べられない…」と不安そうな子もいましたが、「おいしかったからおかわり!」と楽しそうな雰囲気で食べていました。そのうちに「待ち遠しい給食の時間」になってくれるといいなと思います。
【今日の給食はこんな風に作りました!】
↓3枚の写真を各クラスで見せて回りました。
(6年生は間に合わず…次回)
ごはんは、白ご飯で5釜、混ぜご飯で6釜炊きます。
1釜でだいたい60人分です。今日は、約45㎏でした。
サラダは、それぞれの野菜を洗浄して切裁し、スチームコンベクションで加熱してからブラストチラーという冷却器で冷まします。汁気を絞ってドレッシングと和えて完成です。
計量しながら各クラスの食缶へ入れていきます。
カレーは、この回転釜で全員分作ります。大きなしゃもじは、スパテラといいます。一年生にも見せました。混ぜ合わせたり、炒めるのに使用します。
この写真を見て、「おおきい鍋!」「全部食べたい!」などと言っていました。
ルウも手作りで、1時間ほどかけてじっくり炒めて仕上げます。学校のカレーは、じっくりコトコトに込んでいるのでコクがあっておいしいです。
4月18日の給食
タンタンそぼろごはん
牛乳
きりぼしマヨマヨ
米粉麺のスープ
ボリュームたっぷりのメニューでしたが、しっかり食べていました。
昨年末の給食最終日から約3週間ですが、成長して食べる量も増えている気がします。
今までの「残さず食べたい」という意識がしっかり育っているようです。
4月17日の給食
きびごはん
牛乳
鶏肉の塩焼き
高野豆腐のそぼろ煮
ひじきサラダ
今日の一番人気は高野豆腐のそぼろ煮でした。
低学年では、「このスープおいしかった!!」→「高野豆腐のそぼろ煮です…」
「おいしかったけど、この四角いの何ですか?」→「高野豆腐です」
こんなやり取りをしていました。おいしいから知りたい!伝えたい!という思いがあふれていました。しかし、高野豆腐の知名度が低いこともわかりました。今度は、高野豆腐のことを食育したいと思います。
【令和6年度 給食委員さんありがとうございました】
今年度は、委員会の開始が今日の午後からになります。まだ7年度が決まっていなかったので、今日まで6年生ががんばってくれました。旧6年生・5年生の給食委員の皆さん、給食を支えてくれてありがとうございました。
給食委員さん、毎日
☆栄養黒板の掲示
☆食育放送・・・毎日メニュー紹介と栄養や食材の食育を放送してくれています。
☆低学年の手伝い・・・時間がかかってしまいそうなとき、さっと手を貸してくれたり、
食べられない子に声をかけて、よりそってくれたりしています。
給食をしっかりサポートして、給食朝会では、立派に発表していました。
ありがとうございました。
明日からは、新委員さんよろしくお願いします。
4月16日の給食
麦ごはん
牛乳
チキンナゲット
塩味ナムル
にら玉スープ
今月の本橋さんの野菜は、ほうれん草です。
柔らかくてつやつやした立派なほうれん草を納品してくださっています。
今日は、塩味ナムルに入れました。「今日の野菜、いつもよりおいしいね!」と言いながら味わって食べていました。
【チキンナゲット】
豆腐とひき肉に味をつけて小麦粉をつなぎにして成形しました。
油でこんがりと揚げます。
ケチャップと中濃ソースを混ぜたソースをかけていただきます。
4月15日の給食
じゃこトースト
牛乳
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
【じゃこトースト】
じゃことマヨネーズ・青のりを混ぜて食パンにのせて焼きました。こんがり焼いたトーストは、香ばしくておいしかったです。
クラスでの反応は、「魚は嫌いだけどこれなら食べられる!」
「かたいからよく噛まないとだよね」
「奥歯が痛いのできついですが、おいしいので頑張って食べます!」
「これ好きです」
「朝ごはんにたべています」などの話が出てきました。4~6年生はちょうど奥歯の生え変わり時期。確かに食べたいけど痛いですね。痛みが出ないように工夫して、一生懸命食べている姿がありました。カルシウムたっぷりなじゃこを食べて丈夫な歯と骨を作ってほしいです。
4月14日の給食
たけのこご飯
牛乳
アジフライ
キャベツと豆苗のおひたし
えのきと油揚げの味噌汁
【たけのこご飯】
たけのこ・油揚げ・人参・鶏肉・さやえんどうを炒めて、甘辛く味付けているところです。
これを炊きあがったご飯釜に入れて混ぜ合わせます。
旬の味ですね。
4月10日の給食(新年度給食開始)
子ぎつね寿司
牛乳
さわらの塩こうじ焼き
大根と生揚げのそぼろ煮
ほうれん草のごまみそ和え
ご進級・ご入学おめでとうございます。
今日から2年生以上で給食が始まりました。
「給食が楽しみ!」と声をかけてくれる子どもたち。
春休みに調理員さんがピカピカに磨いて、準備万端の給食室で新年度が始まりました。給食室は、時間内においしい給食が提供できるよう、開始日はいい意味で緊張感たっぷりで作っています。今年度も安心・安全で、子どもたちが笑顔になる給食を提供していきます。
クラスを回っていると、新しい仲間と一緒に新鮮な雰囲気で食べていました。「おいしいよ!」「おかわり!」と元気いっぱいな姿もあり安心しました。
【大根と生揚げのそぼろ煮】
校庭で満開の桜のようにきれいなかまぼこの桜をちらして出来上がりです。
今日は、やわらかい大根の葉が手に入ったので、彩りがきれいでした。
給食の出来上がり時間は、給食の時間になるべく適温で食べられるように設定しています。できあがったらクラスごとに量りながら配缶していきます。
配缶が終わると、配膳室のクラスごとのワゴンにセッティングしていきます。この後は、調理員さんが各クラスの廊下まで運んでくれます。
子どもたちは運ばれてくる音で、ワクワクしているようです。