ブログ

学校の様子(令和7年度)

1学期終業式です。

朝、1学期終業式を行いました。元気よく校歌を歌った後、校長先生のお話がありました。

1学期頑張ってきたことのお話をし、子どもたちも1学期の振り返りを一生懸命にしていました。

続いて5年生が1学期を振り返りお話をしました。

自分の言葉で頑張ったことを話してくれました。

次に、細田先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。生活リズムを整えること、火をつかうもの(花火等)また水(プール、川、海等)に気をつけましょうというお話でした。

最後に賞状伝達がありました。硬筆展の表彰でした。

全校児童が一生懸命に取り組んだ硬筆展。来年度もありますので、今年の経験を活かし頑張ってほしいです。

本日で1学期も終わりました。保護者、地域、また各種ボランティアの皆様、本校へのご理解・ご協力どうもありがとうございました。夏休み明けにまた、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

 

給食最終日

今日で1学期の給食は終わりになりました。


最終日のメニューは、夏野菜カレーにオリエンタルサラダ…、さらにお楽しみデザートとしてカップ型アイスの「ガリガリ君」が出ました!子どもたちが大好きなカレーが霞んでしまうくらい、皆大喜びでした(*''▽'')


夏野菜カレーも具沢山でとてもおいしかったですし、オリエンタルサラダも新鮮な野菜のシャキシャキ感がとても心地よかったです!いつもおいしく作ってくださっている調理員さんに感謝!感謝!です(*^^*)

栄養士の先生が、給食中毎日教室を訪問して、給食や食事にまつわるお話をしてくれています!
児童の皆さん、2学期のメニューも今からとても楽しみですね!

1年生水遊び

今日は、1年生が2クラス合同で生活科の「水遊び」をしていました!

マヨネーズや洗剤、霧吹きの容器など、様々な容器に水を入れて飛ばして楽しみました。

また、お花を使って色水づくりにもチャレンジしていました。皆、笑顔いっぱい!たくさんの気づきがありました!!

学期末の様子

いよいよ今週末は、終業式。1学期の授業も大詰めです!子どもたちは皆、大変よくがんばっていました。

2年生は、音楽の授業中でした。皆、元気よく校歌を歌っていました。

3年生は、マット運動に取り組んでいました。BGMに乗ってローテーションで回りながら、様々な場で練習に取り組んでいました。

5年生は、家庭科の学習で、自分でできる家庭の仕事について考え、実践する計画を立てていました。家庭でのお手伝いをがんばってくれるようです!!(^^)!

外遊び

今日は、久しぶりに涼しい一日だったので、子供たちは思い切り校庭で遊ぶことができました(^^♪

 

ドッチボールやブランコ、鬼ごっこやかくれんぼなど、皆、とても楽しそうでした!

読書タイム(読み聞かせ)

今朝の活動は、読書タイムでした。今日は特に、5・6年生は読み聞かせを行いました。

ボランティアの方々が、高学年児童も楽しめそうな本を選んでくださり、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました!

なかよしタイム

今日のお昼休みは、なかよしタイムでした。1年生から6年生までが縦割りのグループを作って一緒に遊びます。

高学年が低学年と一緒に遊んでくれます。

今日は、外が暑かったので、急遽室内遊びに変更になりましたが、6年生がリーダーとなって、遊びを考え、進めてくれました。さすが6年生!(^^)!

3校合同あいさつ運動

「お知らせ」でもお伝えしている通り、毎月第2水曜日は、三ヶ島地区の3校で一斉にあいさつ運動を行っています。

三ヶ島小学校ものぼりを出しました。

だんだんとあいさつの声が出てきたように感じますが、地域では、まだまだあいさつの声が小さい面もあります。これからも、あいさつに対する子だもたちの意識を向上させていきたいと思います。

体育朝会を行いました

今朝、体育朝会を行いました。今日は、ラジオ体操を行いました。

運動会でも行うラジオ体操。気をつけるところのお話を聞いて行いました。

短い時間ではありましたが、子どもたちは、元気よく手際よく体育朝会を頑張っていました。

三ケ島オリエンテーリングを行いました PARTⅢ

 前回からの続きになります。次は、楽器あてクイズになります。あてることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「7」です。

次は、校長先生に会って挨拶をして文字を聞くです。さて、校舎内のどこで会えるかな。

看板を背負ってるから意外と簡単に見つかりそうかな。

ここで教えてもらえる文字は「0人」です。

次は、縄跳びや大繩です。跳べることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「で」です。

最後のお店は、環境のなぞに挑戦です。ペットボトルのふたをキャッチして、そこに書かれた番号のクイズをします。答えられたかな。

さあ、それぞれの一文字をつなげると、どんな文章ができたでしょうか。ぜひ、つなげてみて文章を完成させてみてください。

最後に、終わりの会を行い終了となりました。

みんなが楽しめた三ケ島オリエンテーリングでした。

 

三ケ島オリエンテーリングをしました PARTⅡ

 三ケ島オリエンテーリングの続きになります。次は4月の給食をあてます。あてることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「校」です。

次は、図書番号と同じ本を探してくるゲームです。探せることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「の」です。

次は、写真と同じうさぎを図鑑から探します。探せることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「人」です。

次は、放送委員会クイズです。答えることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「数」です。

次は、健康的な朝ごはん献立作りミッションです。健康的な献立を作ることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「は」です。

次は、歴代の校長先生の写真を見ます。知っている校長先生はいたかな。

ここで教えてもらえる文字は「2」です。

PARTⅢに続きます。

三ケ島オリエンテーリングをしました

6月27日(金)に三ケ島オリエンテーリングを行いました。各委員会でお店を準備し、お店で行うミッションを決め、準備を進めながら当日を迎えました。内容は、なかよし班(1~6年生の縦割り)で行動し、校舎内や体育館をまわりゲームやクイズにチャレンジしてクリアすると、ある一文字を教えてもらえます。全部の場所をまわりその文字をつなげると文章が完成するというものです。

放送による「はじめの会」のあと始まりました。

各お店を見ていきましょう。暗記クイズの店です。

ここでは出されたカードを覚え、その後バラバラに出てきたカードを元の通りに並べます。

ここをクリアして教えてもらえる文字は「三」です。

次は、三ケ島博物館にあるシカを探すゲームです。見つけることはできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「ケ」です。

次は、そうじミッションです。みんなで協力してそうじをします。きれいにできたかな。

ここで教えてもらえる文字は「島」です。

次は、生活目標クイズです。3・4年生が答えます。答えられたかな。

ここで教えてもらえる文字は「小」です。

次は、1年生がピアノのドを3回弾きます。弾けたかな。

ここで教えてもらえる文字は「学」です。

PARTⅡへ続きます。

 

6年生による読み聞かせ

6/26の読書タイムは、6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。

6年生は図工の時間を利用して、自分たちのオリジナル紙芝居を作ってくれました。1年生は興味津々で、集中してお話を聞いていました!

児童朝会を行いました

朝、児童朝会を行いました。

6月27日(金)に三ケ島オリエンテーリングが行われるので、色々とお知らせをする集会となりました。

暑い中ですが、オリエンテーリング当日の内容や各ミッションについて説明がありました。

今からとても楽しみです。

 

5年生 自然教室 最終日です

2日目の朝は「朝の集い」から始まりました。

ラジオ体操も行いました。

体を目覚めさせてから朝食です。

2日目のメイン、「焼き板看板作り」をしました。最初に、板を焼きます。

表面を焼いた板を取り出し、焦げ目をとります。

そして表面をみがきます。

さらに新聞紙で磨きます。

そして、出来上がった板に絵を描きます。

紐を通す金具をつけて、完成です。

完成した看板はどれも、良い思い出になったようです。この後、昼食をとり5年生は帰路につきました。様々なことが体験できた自然教室でした。

 

5年生 自然教室です 第3弾

キャンプファイヤー係の進行でキャンプファイヤーが始まりました。

火の神が入場し、続いて火の子たちも入場しました。

火の子たちに、火が与えられました。

そして一斉に、薪組みに点火をしました。

火は天に向かって、燃えあがりました。

炎を取り囲んでみんなで歌やダンスやゲームに盛り上がりました。

キャンプファイヤーは、子どもたちの心にいつまでも残る良い思い出になったようです。

 

 

5年生 自然教室です

名栗げんきプラザに到着後、はじめの集いをしてクラスごとに写真を撮りました。

最初の活動はフォトオリエンテーリングです。グループごとに写真にあるものを協力して探しました。

フォトオリエンテーリングの後は、楽しみな昼食です。

昼食後は、グループで協力して取り組むグループチャレンジをしました。グループ内で声を掛け合いながら、ミッションに取り組んでいました。

お腹がペコペコになり、夕食へ。

次は、いよいよキャンプファイヤーです。

 

【5年自然教室】

今日から1泊2日で、5年生が自然教室に出発しました。

目的地は、飯能市名栗げんきプラザです。

出発式を行い、皆元気にバスに乗り込みました。

一人一人が自然教室のめあてを達成し、一回りも二回りも逞しくなって、元気に帰ってきてもらいたいと思います。

【小学校高校交流会】

昨日は、小高交流会として芸術総合高校の生徒さんが来校し、一日子どもたちと一緒に過ごしてくれました。

各クラスに2名ほど入って、授業中に学習支援をしてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりしてくれました。

それ以外にも、一緒に給食を食べたり掃除をしたりと、本当に積極的に子どもたちにかかわってくれて、子どもたちも大喜びでした。

参加された生徒の皆さん、関係者の方々、大変ありがとうございました。

【葭子の日】

本校ゆかりの歌人「三ケ島葭子」にちなんで本校では、「葭子(よしこ)の日」という取り組みを行っています。


三ケ島葭子は、明治・大正時代に活躍した歌人です。所沢市堀之内の出身で、     
お父さんは三ケ島小学校の初代校長です。三ケ島小では毎月「葭子の日」に、
子どもたちが季節ごとのテーマに合わせた短歌を書いています。

6月5日(木)に今年度最初の「葭子の日」を行いました。6月のテーマは「雨・梅雨・田植え・自然教室など」です。職員室前に児童の作品を掲示していますのでご来校の際は、ぜひご覧ください。

全校朝会をしました。

6月3日(火)に全校朝会を行いました。

校長先生からは、お話の聴き方などについてお話がありました。

良い聴き方をしている人の写真を見ながら、全校にお話しをしました。

生活目標のお話もありました。築地先生とこすもすのお友達がお話をしてくれました。

今月の生活目標は「遊びを工夫して、楽しく過ごそう」です。雨の日が多い6月。

室内で安全に楽しく過ごせるようにできるといいですね。

 

 

糀谷八幡湿地の田植え体験

5月23日(金)
今年も5年生が、学区内にある糀谷八幡湿地棚田において田植え体験をさせていただきました。

糀谷八幡湿地保存会の皆様に丁寧にご指導いただきながら、子どもたちは手や足を泥だらけにしながら歓声を上げ、楽しそうに稲の苗を植えていました。

保存会や地域の皆様をはじめとして、所沢市役所、JAいるま野、PTA・保護者の皆様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

※この様子は、5/23 17:30~、テレビ埼玉(3ch)『ニュース530』の中で放映されました。

3年茶摘み体験

5月27日(火)学区内にある和田園さんのご協力で、本校3年生が茶摘み体験をさせていただきました。

 

子どもたちは、摘み方を教えていただき、摘んだお茶っ葉を入れるかごを首から下げ、意気揚々と茶畑に入っていきました!

音楽の時間に習ったことを思い出し、だれからともなく自然と茶摘みの歌を歌い始め、最後はみんなで合掌しながら茶摘みを楽しみました。とても微笑ましい光景でした(^^♪

 

 

他にも、手もみ体験をさせていただいたり、おいしいお茶をいただいたりして、子どもたちは大満足な様子!

大変貴重な体験をさせていただきました。和田園の皆様、本当にありがとうございました!

 

エバリーミニコンサート

5月14日(水)プロのアーティストグループ「エバリー」から2名のゲストティーチャーの方々が来校してくださり、特別音楽授業(ミニコンサート)を開催してくれました。

1~4年生が参加し、子どもたちになじみ深い曲の演奏を聴いたり、曲に合わせて一緒に体を動かしたり、楽器体験をさせてもらったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

アンコールでは、三ケ島小学校の校歌の伴奏をしてくださり、子どもたちも元気いっぱい校歌をうたいました。大変盛り上がった素晴らしいコンサートでした。エバリーの皆さん、大変ありがとうございました。
※よろしかったら「エバリー」のHPもご覧ください。http://everly.jp/

6年生こころの劇場

劇団四季による市内6年生対象の公演会です!

 

まだ、始まるまでに時間があるので、隣の航空公園で、みんな仲よく鬼ごっこをしています!( ´∀`)

3年生が「里芋」を植えました

今日、3年生が校内にある「むくろじ農園」で、里芋を植えました。気持ちの良い天気の中、よく育つように願いを込めて植えました。

むくろじ農園協力隊の方に教えていただきながら植えました。

こんなにきれいに植えました。

いつ芽がでるか楽しみです。また、収穫は11月頃になるとのことです。

今から、楽しみです。

 

音楽朝会を行いました

5月2日(金)に音楽朝会を行いました。歌う準備のため「伸び」や「ブレス」をしてから、今月の歌「校歌」を歌いました。

富沢先生のアドバイスを聞いてから、もう一度歌いました。

3番まで歌いました。1回目と違い、よい歌声が体育館に響きました。

 

6年生社会科見学4

6年生の社会科見学は、参議院特別体験プログラムを体験したあと、国会議事堂見学を行いました!

大きく体調をくずす児童も無く、みんな元気に見学できました!

このあと帰路につきます!

6年生社会科見学3

6年生の社会科見学は、午後の行程、国会議事堂に到着しました!これから、国会体験プログラムと国会議事堂見学を行います!

全校朝会を行いました(5月分)

今日、全校朝会を行いました。(5月分のものです)

校長先生から「お話は、目と心でききます」というお話がありました。

耳で聞くだけではなく、「目ではお話をしている人を見て、また心はお話をしている人に向けてお話の内容を考えながら、聴くようにしましょう」という内容でした。校長先生からは、今日だけではなくこれからもずっと続けましょうとお話がありました。

次に大山先生から今月の生活目標「進んであいさつをしよう」のお話がありました。

あいさつの「あ」は『あかるく』、あいさつの「い」は『いつも』、あいさつの「さ」は

『さきに』あいさつの「つ」は『つづけて』の意味がありますよというお話でした。

明日から、素敵なあいさつが校内に溢れると思います。今から、楽しみです。

 

1年生を迎える会を行いました

4月28日(月)に「1年生を迎える会」が行われました。

2年生から「朝顔の種」が3年生から「ペンダント」がプレゼントされました。

次にそれぞれの学年が「よびかけ」を行い、花を振りました。

次に三ケ島クイズをしました。〇✖クイズでしたが、1年生は一生懸命に考えていました。

1年生からお礼の言葉があり、在校生が校歌を1年生のために歌いました。

最後は、1年生がお花の中を退場しました。1年生が三ケ島小の一員として迎えられた喜びを持つことができたそんな会になりました。

 

プール清掃を行いました

4月24日(木)に5・6年生がプール清掃を行いました。1・2校時を5年生が3・4校時を6年生が行いました。

5年生は、プールのまわりを綺麗にしてくれました。

6年生は、プールの中を綺麗にしてくれました。

高学年の皆さんのおかげで、とてもプールが綺麗になりました。ありがとうございます。

プール学習は、6月から始まります。

 

 

避難訓練がありました

4月23日(水)に避難訓練を行いました。外はあいにくの雨だったので、訓練用の「緊急地震速報」を流した後、初期行動のみを行いました。子どもたちは、素早い行動をすることができました。

その後、校長先生からのお話をしっかり聞くことができました。

校長先生のお話の後、1年生だけは実際に防火扉をくぐり、避難経路を確認しました。

静かに機敏に行動することができました。

 

体育朝会が行われました

4月22日(火)に体育朝会が行われました。集合時間前に集まることができ、石川先生の号令のもと、元気な挨拶が体育館に響きました。

この日は、集団行動について学びました。

体育委員の見本を見ながら、全体で練習をしました。

初めて行う1年生も頑張って行うことができました。

 

ソプラノリコーダー講習会が行われました

4月21日(月)に3年生が「ソプラノリコーダー講習会」を体育館で行いました。

講師の先生のお話を聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。

指使いに苦戦しながらも、上手になろうと取り組む姿にはとても好感が持てました。

これから、音楽の時間でも取り組んでいくことになります。

 

交通安全教室が行われました

4月15日(火)に交通安全教室が行われました。各学年とも交通指導員さんや警察官の方々に色々と教わりながら、交通安全について学びました。

車の内輪差や自転車の乗り方などどれも大切なことを丁寧に教えていただきました。

自転車の乗り方を学んでいるところです。

日々の生活の中でも、今日学んだことを活かせるよう指導をしてまいります。

ご家庭でもお声がけをお願いいたします。

 

一斉下校を行いました。

4月9日(水)に一斉下校を行いました。新1年生も入り新たな気持ちで登校している班も多く見られました。

校長先生のお話の後、安全主任の舘野先生からもお話があり、各班の先生からもお話がありました。

交通安全に気をつけながら、登下校するよう学校でも指導してまいります。ご家庭でも交通安全のお話をしていただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

入学式を行いました。

4月8日(火)午後より入学式が行われました。良い天気の中、39名の1年生が入学しました。

三ケ島小学校後援会から通学帽子が、交通安全協会からランドセルカバーが贈られました。

しっかりした姿で通学帽子、ランドセルカバーを受け取りました。

式終了後、緊張した表情でしたがしっかりと退場することができました。

各園から多くのお祝いのメッセージや祝電をいただきました。ありがとうございました。

いよいよ全学年揃っての、令和7年度三ケ島小学校が始動しました。

 

 

令和7年度が始まりました。

今日から令和7年度が始まりました。1学期の始業式を校庭で行いました。

最初に昨年度の学年の先生からクラス名簿を受け取りました。ドキドキしながら受け取った子どもが多くみられました。

新しい先生方の紹介がありました。

緊張の担任発表です。

新しくお見えになった校長先生のお話です。

児童代表の言葉で新6年生が、6年生での意気込みを話してくれました。

最後に校歌斉唱をしました。きれいな歌声が校庭に響きました。

いよいよスタートした令和7年度。保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。