学校の様子(令和6年度)
ひな人形が飾られています。
昨年もこの時期でしたが、職員玄関に「ひな人形」が飾られています。
「ひな人形」は、1987年度の卒業生が卒業記念品として、寄付してくれました。しかし、予算が足りず、近くにある別所人形店さんの寄付によって七段飾りの豪華な「ひな人形」が飾られることとなりました。今後もこの時期に、お披露目をしていくことと思います。もし、来校されることがありましたら、見ていただければと思います。
児童朝会を行いました。
1月28日(火)に児童朝会を行いました。今回は、給食委員会が中心となって給食の調理員さんや食材の生産者さんに感謝の気持ちを込めた給食朝会を行いました。調理員さんの紹介やお礼、給食〇✖クイズ、また野菜農家の本橋さんの紹介とお話しがありました。
調理員の紹介とお手紙贈呈の様子です。
〇✖クイズの様子です。
野菜農家、本橋さんの紹介とお手紙贈呈の様子です。
給食に関わってくださるみなさん、いつもありがとうございます。子どもたちは、おいしい給食を楽しみにしています。今後もよろしくお願いします。
「うさぎふれあい体験会」をやっています。
今、学校では「うさぎふれあい体験会」をやっています。飼育委員の子どもたちが用意をし、子どもたちがうさぎと交流をしています。(写真は2年2組の交流の様子です。)
子どもたちは、最初こわごわと交流していましたが、慣れてくると笑顔でうさぎと接していました。
よいふれあい体験ができているようです。
花壇ボランティア活動がありました。
本日、花壇ボランティア活動がありました。学校花壇にお花を植えていただき、きれいにしていただきました。この花が春には、きれいに咲いて新1年生や子どもたちを迎え、また保護者や地域の皆様、来校者の方の目を楽しませてくれると思います。今からとても楽しみです。
どのように植えていくか考えていきます。
植えていきます。
花壇ボランティアのみなさん、寒い中ありがとうございました。
書きぞめ展を開催中です。
1月21日(火)~1月24日(金)まで、校内にて「書きぞめ展」が開催中です。15:50~16:30まで廊下に掲示されている作品をご覧いただけます。明日までとなっておりますが、お時間があるようでしたらご来校ください。
1年生の作品です。
2年生の作品です。
3年生の作品です。
4年生の作品です。
5年生の作品です。
6年生の作品です。
市内書きぞめ展出品作品です。
こすもすの作品です。(交流クラスにも作品があります)
児童朝会がありました。
今朝、児童朝会がありました。
代表委員が「休み時間の過ごし方」について、代表委員がステージで劇をしながら、より良い休み時間の過ごし方をわかりやすく紹介をしてくれました。
また「6年生を送る会」については、スローガンの発表がありました。スローガンは「中学校でも前へすすんでがんばって。三ケ島小は全員味方。」です。6年生を送る会に向けての取り組みもいよいよ始まります。
『6年生を送る会は、2月28日(金)になります。)』
「平和を語る会」を行いました。
1月10日(金)に6年生が「平和を語る会」を行いました。杉本孝一郎さんの戦争体験のお話を聞きました。
子どもたちは、熱心に聞いており改めて「平和」について考えるきっかけになったようです。
杉本孝一郎さん、どうもありがとうございました。
読み聞かせがありました。
今朝、今年最初の読み聞かせがありました。子どもたちは、身を乗り出しながら図書ボランティアさんの読み聞かせを聞いていました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
3学期の始業式を行いました。
今日、3学期の始業式が行われました。校歌斉唱、次に校長先生から「星野富弘さんの詩」に触れながらお話がありました。
校長先生のお話の後に、2年生の代表児童が「3学期決意の言葉」を発表しました。
それぞれ3学期に向けての決意をしっかりと発表することができました。
転入生の紹介をした後に、細田先生から今月の生活目標(学習の準備をしよう)についてお話がありました。
何事にも準備は大切です。今月は、しっかりと準備をしながらより一層、勉強にスポーツに打ち込んでくれるとうれしいです。
2学期の終業式が行われました。
12月24日(火)に2学期の終業式が行われました。最初に校歌斉唱、続いて校長先生が2学期を振り返りながらお話をしました。
その後、3年生が「2学期を終えて」の話を代表児童がしました。緊張しながらも立派にお話をすることができました。
続いて大山先生から「冬休みの生活」についてお話がありました。お年玉等、お金の使い方について気をつけましょうという内容のお話がありました。
最後に賞状伝達がありました。
長かった2学期も24日で終わりとなりました。冬休みを安全に過ごし、1月8日(水)に子どもたちの元気な笑顔に出会えるのを楽しみにしています。
西武ライオンズフレンドリーシティ ベースボールチャレンジ(4年生)
12月18日(水)4年生が西武ライオンズフレンドリーシティベースボールチャレンジを行いました。西武ライオンズアカデミーのコーチ、田代将太郎コーチと戸川大輔コーチから色々教えていただきました。コーチを迎えるために玄関を写真のようにしました。
授業の内容ですが、最初にボールに親しむ運動をした後に、ボールを遠くに投げる方法を教えてもらいました。
両足を広げて、手に持ったボールを頭のところに持っていき、トントンした後にくるっと投げ
る。
すると、今までより遠くまで投げられました。理にかなった投げ方があるのですね。次に投げることをメインにしたゲームをしました。バッター役の人が投げて、守備の人はボールを捕ったら全員が集まって座るとバッターランナーはアウトになるというゲームです。
バッター役は、遠くに投げたり人のいないところに投げたりと工夫をしながら投げていました。
先生も投げました。
試合は白熱し、盛り上がりました。子どもたちは、協力しながらまたお互いを応援しながら活動していました。最後にコーチからお話がありました。
この授業が、来年のソフトボール投げに活かせるといいですね。次回は、年が明けた2月に5年生が行う予定です。
「校内かるたこども大会」が行われました。
12月16日(月)に「校内かるたこども大会」が行われました。1~6年生がそれぞれ学年ごとに分かれて熱戦が繰り広げられました。
表彰式にはゲストで「トコろん」が来てくれました。子どもたちは、大喜びでした。
「トコろん」と写真撮影もしました。
音楽朝会がありました。
今日、音楽朝会がありました。最初に体を伸ばしたり、発声練習をしてから今月の歌「We Wish You a Merry Christmas 」を歌いました。子どもたちのきれいな歌声が体育館に響きわたりました。1週間後は「クリスマス・イブ」です。子どもたちの中には、楽しみにしている子も多いのではないでしょうか。
糀谷八幡湿地で落葉掃きが行われました。
糀谷八幡湿地で落葉掃きが行われました。寒い中ではありましたが、落葉をきれいに掃き、肥料をつくる場所まで運ぶなどの作業をしました。大人も子どもも汗をかきながら作業をしました。
お話を聞いてから
いよいよ落葉掃きです。
まずは落葉をかき集め
ビニールシートにのせて運びます。
カゴにも入れて運びます。
ビニールシートにのせるのも一苦労です。
落葉といえども重そうです。
肥料をつくる場所に集めます。
集めた落葉をみんなでジャンプして、踏み固めます。
最後に、校長先生からお菓子をいただきました。
これで今年の「糀谷八幡湿地」での行事はすべて終わりました。お忙しい中、糀谷八幡湿地保存会の皆様、どうもありがとうございました。子どもたちにとっては、良い体験学習となり、この経験はとても大切なものとして、子どもたちの心の中に残るものと思います。
なかよしタイムがありました。
今日、「なかよしタイム」がありました。寒い中でしたが、子どもたちは、みんな外で元気に活動していました。ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ等色々な遊びを仲良く、楽しそうに活動をしていました。
さあ、投げるぞ!
来月も「なかよしタイム」は行います。
大根の収穫をしました。(2年生)
校内にある「むくろじ農園」も収穫の時期を迎えています。2年生が大根の収穫をしました。大きく育った大根を見て、子どもたちは大喜びです。収穫したものは、お家に持ち帰りました。満足気な顔で下校する子どもたちがたくさんいました。
まず、どのように大根をとるのか見本をみます。
最初に先生がやってみました。こんなに大きいものが取れました。
いざ、収穫。
立派です。
「ちょっとー。大きくて、抜けないよー。」
大根の土をきれいにとります。
持ち帰ります。
全校朝会がありました。
全校朝会がありました。校長先生からは、最初に糀谷八幡湿地で5年生が植えた稲から収穫されたお米をいただいた話を、次に「興味を持つ心を大切にしよう」というお話がありました。日本人として初めて空を飛んだとされる「浮田幸吉」の話をしながら、興味を持ったことに対して、失敗しても何度も試行錯誤しながら頑張ることができるのは、興味を持つ心があるからであり、その心は大切にしましょうという内容でした。
幸吉が飛んだ時の想像画です。
次に、細田先生から今月の生活目標についてお話がありました。
今月の目標は「学校をピカピカにしよう」です。今年の汚れは、今年のうちにきれいにする。残りの日数で学校をきれいにしましょうというお話がありました。2学期終業式まで、今日を入れてあと16日。勉強も生活もまとめの時期です。しっかりと学校生活が送ることができるよう教職員一同、見守ってまいります。
糀谷八幡湿地収穫祭がありました。
糀谷八幡湿地収穫祭がありました。収穫祭の内容は、今年収穫された、収穫餅米による餅つきです。三ケ島小の子どもたちが参加しました。最初に餅つきの説明を受けてから、餅つきが始まりました。
三人でもち米を押すように、もち米に粘りが出てきてから
校長先生がついて
子どもたちが一人一人餅つきをしました。
ついたお餅はすぐに調理します。
先生方も餅つきをしました。
ついたお餅はおいしくいただきました。
5年生が植えた稲から収穫されたお米(20㎏)を2袋いただきました。給食でいただく予定です。
糀谷八幡湿地保存会の皆様、朝早くからありごとうございました。子どもたちには、貴重な体験となりました。
社会科見学に行きました(5年生) Part 2
「明治なるほどファクトリー」では、昔なつかしいカールおじさんが出迎えてくれました。スナック菓子「カール」のキャラクターです。現在、「カール」は関西圏のみ販売されています。
パッケージの歴史も見られました。
ここでは、明治チョコレートやアポロなどの製造ラインを間近で見学しました。また、チョコレートの歴史や栄養、健康効果、チョコレートの原料であるカカオ豆のことについて楽しく学ぶことができました。
お菓子の歴史を見ています。
学校に戻って、到着の集いをしました。
1日かけて色々と見学をしてきました。社会科の勉強だけではなく、集団行動におけるマナーなども学ぶよい機会となりました。
社会科見学に行きました。(5年生)
11月25日に5年生が社会科見学に行きました。場所は、「全農パールライス埼玉工場」と「明治なるほどファクトリー」です。出発の集いの後、最初は「全農パールライス埼玉工場」に行きました。
動画を見ながら説明を聞きました。
工場内で説明を聞きました。
お米が運ばれています。
学校給食用のお米もありました。
「全農パールライス埼玉工場」を後にして、北本市子供公園でお昼を食べました。
次は、明治なるほどファクトリーに移動です。